はじめに
初めましての方は初めまして、『yk800』です。
このコラムでは、直近で話題となったデッキや筆者である私yk800が個人的に気になったデッキを紹介していきます!
今回の特集は光自然【巨大天門】
「デュエキングMAX2023」で強化された【ヘブンズ・ゲート】系デッキのいちバリエーションですが、先週のCSでは飛ぶ鳥を落とす勢いで大活躍。今や環境上位勢の仲間入りを果たし、使うにせよ使われるにせよ意識せざるをえないデッキタイプとなっています。
《巨大設計図》の法外なドロー力を出力に変換して素早く相手を制圧する光自然【巨大天門】について、基礎から解説していきたいと思います!
光自然【巨大天門】のサンプル構築
光自然【巨大天門】ってどんなデッキ?
「光のブロッカー」を踏み倒すカードで大型ブロッカーを次々とバトルゾーンに送り出し、大型クリーチャーのプレッシャーでゲームを制圧する踏み倒しギミックを主軸としたデッキです。
基本的には3ターン目のチャージャーや手札の減らないマナ加速から《スターゲイズ・ゲート》に繋ぎ、《闘門の精霊ウェルキウス》をはじめとする大型ブロッカーに4ターンでアクセスするのが理想の展開。3ターン目にマナ加速できなかった場合も4ターン目までしっかりと手札を整え、5ターン目には大型クリーチャーを踏み倒せるように動きます。
この手の鈍重な踏み倒しコンボは早期に攻められる展開に弱くなってしまいがちですが、デッキ名にもなっている《ヘブンズ・ゲート》と《水雲の聖沌 5u170n》はトリガーを持っているため迂闊に攻め込んできた相手には痛い目を見せることもできます。
傾向としては単にサイズが大きいだけでなく相手の動きを制限するいわゆる「ロック」能力持ちのクリーチャーが多く採用され、盤面優位を維持したり、バトルゾーンの状況を無視できるデッキに対してもある程度戦えるようにしたりするのが一般的です。
「デュエキングMAX2023」からは《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》を獲得してデッキとしての安定感が大幅にアップ。オリジナルだけでなく、アドバンスでも大きな存在感を示す強力なデッキとして活躍しています。
【ヘブンズ・ゲート】系のデッキには組み方がいくつかありますが、大きくは水文明を採用するか、自然文明を採用するかで分岐します。今回紹介する光自然【巨大天門】は自然文明を採用し、《巨大設計図》のドロー力に重きを置いた形。
自然文明を入れる最大の利点は4ターン目の再現性が大幅に高まることでしょう。
水文明のドローソースは3マナのものがほとんどなので3ターン目にチャージャーを撃つ展開と折り合いが悪く、どちらかといえば4ターン目までどっしり手札を整えてから5ターン目に動き出す形になります。
水文明は水文明で受け札の質が高かったりといったメリットはあるのですが、3ターン目のチャージャーに干渉しない2ターン目に《巨大設計図》でリソースを広げてから、3ターン目に手札の減らないマナブーストを使って確実に4ターン目に5マナを用意できる自然文明の方がコンボデッキとしての能動的な強さを発揮できます。
4ターン目に相手を制圧するコンボデッキとして使うなら光/自然、どっしりと相手の攻め手を捌いてカウンターする受けデッキとして使うなら光/水、という棲み分けが基本の形となるでしょう。
光自然【巨大天門】に採用されるカードについて
ツインパクト限定の小規模サーチ呪文と強制バトル付きトリガークリーチャーのツインパクトカード。
意外と脆くなりがちな受け枚数を水増ししつつ、手札に来た際もツインパクトで固められた3コスト域のマナ加速や《星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート》にアクセス可能。コスト7のクリーチャーであることに加えて貴重な自然単色マナ供給源にもなり、カタログスペックは《巨大設計図》との相性にも優れます。
堅実にデッキの要求を満たす頼れるカードですが、デッキのコアな動きには関わらず、単体のカードパワーもそれほど高いとは言えません。《砕慄接続 グレイトフル・ベン》のような自然を含む大型ブロッカーを採用する場合は、ここの枚数を調整するのが無難でしょう。
デッキトップ4枚からコスト7以上のクリーチャーをすべて手札に加える高効率ドローソース。
今回の構築では《巨大設計図》自身と《ヘブンズ・ゲート》・《水雲の聖沌 5u170n》の合計12枚がハズレ。なかなか4ヒットは期待しづらいものの、3ヒットであれば十分に期待でき、2ドローはほとんど確実に見込めます。
手札の質・量ともに重要な《ヘブンズ・ゲート》系の踏み倒しカードとの相性はもちろん、日夜強化され続けるツインパクト初動との噛み合いにも優れている点が非常に優秀。制圧力の高いブロッカーと手札の減らない3コストマナ加速のツインパクトが2種8枚採用できるようになり、水文明ではなく自然文明で【ヘブンズ・ゲート】を構築する選択肢も十分に検討できるようになったと言ってよいでしょう。
昔から存在するギミックやフィニッシャーでさえその多くがゲームに勝ち切れるだけのスペックを有しているデュエル・マスターズにおいて、「新たなフィニッシャーの追加」が環境に追いつけなくなったデッキの復権に貢献することは実のところさほど多くありません。
では過去のデッキが再浮上するもっとも大きな要因は何か。
それは俗に「足回り」とも呼ばれる、序盤の動きの安定・ゲーム展開の再現性を高めてくれる初動の登場。《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》はまさにその代表例でしょう。
「3→5の動きができる手札が減らないマナブースト」というだけでも十分なのに山札の上3枚からエンジェル・コマンドをすべて手札に加えられる、正に破格のスペックで環境に殴り込み。手札を起点とした光文明の踏み倒しギミックとの相性に優れ、現環境に手札からの踏み倒しを咎める手段がやや少ないことも相まって環境における光文明のポジションを大きく押し上げました。
今回の構築ではエンジェル・コマンドは13枚にとどまっており、1枚ヒットするかしないかという期待値。枚数的にはそれほど効率に優れませんが、とはいえデッキトップ3枚からキーパーツとなる《星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート》と《闘門の精霊ウェルキウス》を引っ張ってこられるのはやはり強力です。
上面ももちろん強力で、ターン中の呪文・クリーチャーの召喚を3回までに制限する対チェインコンボやループに特化したロック能力持ちの大型ブロッカー。
これ自体はそれほど目立って強力なロック性能ではありませんが、滅多なことでは退場しない除去耐性の高さと相まって有効な対面には着地するだけで詰ませかねないほどの影響力を発揮します。
単に除去で止まらないブロッカー・打点としてもシンプルに強く、上下ともに文句なしのスペックです。
こちらも《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》と同じく大型ブロッカー+手札の減らないブーストの組み合わせで構成されたツインパクト。
既存カード同士を組み合わせたタイプのツインパクトですが、下面のブーストのドロー条件が概ね《巨大設計図》の条件と被る「パワー6000以上のクリーチャー」になっているなど、【巨大天門】のために生まれたようなスペックです。多色が重い場面もあるとはいえ、どちらかといえば初手で気軽に文明を確保できるメリットが勝るでしょう。
《閃光の神官 ヴェルベット》の盤面制圧力はなかなかに高水準。
相手クリーチャーすべてが強制タップインになるためスピードアタッカーや進化クリーチャーによる打点追加を無視でき、高パワーを活かしてコンバットで相手のクリーチャーを殲滅。バトルを発生させやすいため《闘門の精霊ウェルキウス》との相性もバッチリです。
《フェアリー・パワー》は《ギャラクシー・チャージャー》のように公開領域を複数枚広げることはできませんが、比較的ゆるい条件で1ドロー付きのブーストに変化。クセがなく使いやすい反面、自然マナが必要になる点には注意です。
3→5の動きで一手早く大型ブロッカーを着地させられる攻めの踏み倒しカード。早期に展開できる分S・トリガーはついていないものの、それを補ってあまりあるほど4ターン目の安定展開は魅力的です。
基本的には下面の呪文を中心に運用しますが上面のクリーチャーも追加の展開を作れるカードとしてはなかなかのもの。他に出すものがない場合はひとまず出しておき、後々トップデックした《巨大設計図》で引っ張り込んだ大型ブロッカーを展開する流れはシンプルに強力です。
もっとも、相手方がバウンスや除去を多用する場合は盤面を返された際の再展開手段として手札に抱えておく方がよいのは言うまでもありません。幸いにしてリソースは潤沢な部類のデッキなので、臨機応変にタメの動きも駆使していきましょう。
主に防御面を担う踏み倒しトリガー2種。
《ヘブンズ・ゲート》はデッキにもその名を冠する古来からのキーカード。現代デュエル・マスターズでは6マナはやや重いものの、手札から唱えても強い点が大きな魅力です。この呪文自体も合わせて一気に手札を3枚持っていかれますが、そこは《巨大設計図》のリソース力でカバーしましょう。
《水雲の聖沌 5u170n》はS・トリガー・プラスで踏み倒しを行うため基本的に受け札専門ではありますが、クリーチャーなので呪文ロックを無視できるのが【ヘブンズ・ゲート】デッキにとっては革命的。
単体でも登場時に相手のクリーチャーを1体タップし、S・トリガー・プラスで踏み倒しも同時に行えばブロッカーと合わせて都合3体分の打点を押し留める強烈な受け札に変貌します。
【巨大天門】は意外とトリガーの枚数が少なくビートダウンに有利を主張しづらいデッキでしたが、踏めば必殺級の踏み倒しトリガーが2種8枚に増えたことでその懸念は払拭されたと言えるでしょう。
現代【ヘブンズ・ゲート】の中核を担う踏み倒し能力付き大型ブロッカー。
デッキ内のほとんどの踏み倒し手段が光のブロッカーに限定されているところ、唯一このカードだけが文明問わずブロッカーであればなんでも踏み倒せるのが最大のポイントです。《∞龍 ゲンムエンペラー》を早期に着地させればゲームは一気有利に傾くでしょう。
登場時に加えて味方がバトルに勝った時にも能力が誘発して展開を補助してくれますが、1ドローするところまでは強制能力なので要注意。あまり山札を削りすぎると、詰めの局面でブロッカーの前にまごつくことになりかねません。
クリーチャーの名前をひとつ指定して選ばれたクリーチャーの能力を無効化する、デュエル・マスターズでは極めて珍しいタイプのロック能力を持ったクリーチャー。
現代デュエル・マスターズは特定のカード1枚にフィニッシュ力を依存したデッキも珍しくなく、そうでなくとも1枚を止めるだけでブロッカーで固められた盤面をこじあける手段が非常に限られてくる場合がほとんど。
この手のカードの常として相手のデッキのキーカードや展開上致命的になりうるカードを選ぶ知識・経験が必要なカードではあるものの、うまく機能させられれば非常に頼りになるロックフィニッシャーです。
このクリーチャーが2体並べば「他のオラクルがあれば」の能力を満たしてお互いに選ばれなくなる話は有名ですが、今回の構築では《閃光の神官 ヴェルベット》もオラクルなので《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》のアンタッチャブル条件を満たします。並べるとちょっとオトク。
コスト5以下のクリーチャー・呪文の能力をすべて無視する、読んで字の如くの「フィニッシャー」。
軽量カードの出力がどんどん向上している昨今、このクリーチャーが着地するだけでまともにゲームができなくなるデッキは決して珍しくありません。ほとんどの対面には「出せば勝ち」の1枚として機能するでしょう。《闘門の精霊ウェルキウス》経由でこのクリーチャーを4〜5ターン目に着地させられること自体が【ヘブンズ・ゲート】系デッキの強みのひとつにもなっています。
破壊的なロック能力を持つ大型フィニッシャーですが、能力は無効化できても種族やカードタイプ、パワーといった情報は決して無視できない点には留意が必要でしょう。進化や侵略・革命チェンジは自由にできますし、進化クリーチャーは召喚酔いしません。
また、自分のデッキもある程度の被害を受けてしまうため、出すタイミングは要検討。最速が必要ない場合は《巨大設計図》などで潤沢な手札を抱えた状態でこのクリーチャーを着地させたいところです。
おわりに
というわけで今回は光自然【巨大天門】について解説していきました。
《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》は本当に強いカードだとは思っていましたが……【ヘブンズ・ゲート】系デッキがここまでの活躍を見せるほどになるとは正直に言って予想外でした。
筆者は《閃光の神官 ヴェルベット/フェアリー・パワー》が登場した際に【巨大天門】を構築して遊んでいたことがあったのですが、当時は「デッキとしてかなり強化されたけど呪文ロックと呪文コンボに弱いし環境ではそこそこだよね」という立ち位置だったと記憶しています。
それが《水雲の聖沌 5u170n》が登場して呪文ロックを超えやすくなり、《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》が初動とコンボ対策枠を同時に強化し、気付けば環境でも十分に戦えるだけのデッキにまでなっていました。
新たなカードが1種4枚入るだけで全く別のデッキになりかねないのがデュエル・マスターズの面白いところ。2種8枚も変われば尚更、といったところでしょうか。
それでは、また来週お会いしましょう。お相手はyk800でした! 記事が面白かったらぜひX(旧Twitter)でのシェアをお願いします!