盛り沢山のトレカ・イベント情報ならドラゴンスター

総合トップ よくある質問 ご利用ガイド
  • メニュー

    MENU

  • TOP
  • コラム一覧
  • 『CYBERSTORM ACCESS』注目カード4選 | かっつーの決闘戦略

2023.1.14

『CYBERSTORM ACCESS』注目カード4選 | かっつーの決闘戦略

解説 遊戯王
1710 2
『CYBERSTORM ACCESS』注目カード4選 | かっつーの決闘戦略

『CYBERSTORM ACCESS』注目カード4選

目次

はじめに

本日2023年1月14日は最新パック『CYBERSTORM ACCESS』の発売日!!


今回のパックでは既存のテーマを大きく強化する新規カードが収録されているので

組んでみたい、組み直したいデッキがある、という決闘者さんも多いのではないでしょうか?


そんな魅力的なカードが多数収録されている中で私が注目しているカードを、その理由を踏まえて紹介していこうと思います。

注目カード

やっと、やっ~~~~~と、《アルバスの落胤》《白の聖女エクレシア》(と思われる)融合モンスターが登場しましたね。


ストーリーとしては

《烙印の光》のカードイラストにて《アルバスの落胤》《赫の聖女カルテシア》《白の聖女エクレシア》を取り込んだモンスター)に手を伸ばしていることが確認できるので

その後《アルバスの落胤》《赫の聖女カルテシア》をキャッチor手が触れることで融合したのでは、と考えられます。


まぁそのあたりの詳しいことはカニ丸先生のコラムで紹介があるでしょう!!


ですので、今回は効果や展開を中心に解説していきます。




このカードの強力な点。


それは、《烙印融合》1枚から相手ターン中に特殊召喚を封じることができるところです。

《烙印融合》1枚からの展開
  1. 《烙印融合》を発動し、デッキから《アルバスの落胤》《昇霊術師 ジョウゲン》を墓地へ送り《真炎竜アルビオン》を融合召喚。
  2. 相手ターンに《真炎竜アルビオン》の②の効果を墓地の《アルバスの落胤》《昇霊術師 ジョウゲン》を対象にして発動し、自分フィールドに《昇霊術師 ジョウゲン》相手フィールドに《アルバスの落胤》を特殊召喚。

こうすると《昇霊術師 ジョウゲン》の効果によってお互いにモンスターの特殊召喚が行えなくなります。


かなりお手軽に特殊召喚を封じることができ、さらに《真炎竜アルビオン》は①の効果で「このカードは相手の効果の対象にならない」ことから、②の効果の発動に際して、《無限泡影》などで無効にされない点も強力と言えるでしょう。

似たカードとして《トラップトリック》があります。


一見すると、どちらを使っても問題ないように思えますが、これらは採用するデッキによってその影響が変わりますので詳しく解説していきます。


まずは双方を見比べてのメリット、デメリットを並べてみましょう。

メリット
 ・効果の発動にモンスターを破壊しなくてよい


デメリット
 ・セットするカードと同名のカードを除外しなくてはならない

メリット
 ・セットするカードと同名のカードを除外しなくてもよい


デメリット
 ・効果の発動にモンスターを破壊しなくてはならない




このようになりますので、お互いにメリット・デメリットが入れ替わっている形であることがわかります。


《トラップトリック》では効果でセットするためには同名カードを除外しなければならないので

必然的にデッキに複数枚の同名カードを入れる形となり、デッキ枚数の関係上どうしても入れられるカードの種類は限られてしまいます。


《トラップトラック》では同名カードをデッキに入れる必要がないので、デッキに入れるカードの種類を多くすることができます。




次に《トラップトラック》の自分フィールドのモンスター1体を破壊するというデメリットの部分ですが

《Kozmo》《炎王》などの「破壊」をトリガーに効果を発動するカードが多いテーマにとっては

むしろメリットともいえる効果になりますので、デッキによって採用の可否を決める要因にもなるでしょう。




まとめると


《トラップトリック》

 ・同名のカードをデッキに複数枚入れる必要はあるが、モンスターを破壊しなくてもよいことから、強力なモンスターをフィールドに維持できる


《トラップトラック》

 ・同名カードを複数枚入れなくてもよいので、デッキに多くの種類のカードを入れることが可能である

 ・モンスターの破壊をトリガーに効果を発動するテーマにとっては、デメリットを活用することができる


となります。

2023年1月1日に発表されて驚いた決闘者も多いのではないでしょうか?


私もこのカードが発表された時はちょうど友人と年越し遊戯王会をしていたので、一緒に目玉が飛び出るぐらい驚きました。


このカードの強力な点は

●2つ目の「自分ドローフェイズの通常のドローは2枚になる。」です。


とはいえ、それだけではなく、 ●1つ目の「自分は手札のモンスターの効果を発動できない。」というデメリットがあります。


しかし、裏を返せば、自分が手札でモンスターの効果を発動する《灰流うらら》《増殖するG》などをデッキに入れていない場合、この弱点を気にすることなく《時を裂く魔瞳》を使うことができます。


《神碑》《エルドリッチ》などの魔法や罠カードを駆使して戦っていくテーマにとって

相手フィールドの突破であったり、自分のフィールドを強固にするためにはこれらのカードが欠かせません。


《エルドリッチ》で例えると

《エルドリッチ》《スキルドレイン》をはじめとした強力な永続罠カードで相手の動きを鈍らせている間に

《黄金卿エルドリッチ》での戦闘や《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》の効果を用いた2000ダメージで勝利を狙っていきます。

ですので、《スキルドレイン》などの永続罠カードをいかに序盤から準備し維持していくかが、重要なカギを握ります。


《時を裂く魔瞳》はそういった強力なカードをドローしやすくなりますので、オススメです。

②の効果はシンクロ召喚の素材とした光または闇モンスターによって追加の効果を得ることができます。

特に光属性では「自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。」と強力な効果を有し、先攻でS召喚できれば、突破することが困難なモンスターとなってくれるでしょう。


ですが、このカードで私が注目するポイントは②の効果よりも

①の効果である「このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。」です。


この効果の発動にはターン内に回数の制限がないため、1度①の効果を発動した後に《世海龍ジーランティス》をリンク召喚し、《世海龍ジーランティス》の②の効果で除外した後、再び《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》が特殊召喚されることで、もう一度①の効果を発動できます。


この動きを行うことで相手フィールのカードを2枚も除外でき

さらに自身の攻撃力も3500と高いのでゲームを有利に進められる1枚となりますので、属性が合うのであれば、デッキへ入れることも検討してみてはいかがでしょうか?

さいごに

いかがだったでしょうか?


他にも複数のテーマに新規カードが収録されているので、デッキの作成や改良に取り組んでも面白いと思います!


次回は今回新規カードで強化された、罠カードを用いた「コード・トーカー」デッキについて徹底的に解説していく予定ですので是非楽しみにしていてください。


それではまた!

面白かったらシェアしてね!

いいね数いいね!

このコラムのライター

かっつー

かっつー