トレカ専門店 ドラゴンスター公式サイト&通販サイト
カート
お気に入り
ログイン
会員登録
CART
MENU
ショップイベント
注目イベント
記事コラム
店舗紹介
販売カード選択
ネット買取サイト
2022/07/15(金) 19:00
サーニーゴ
第3期ポケカ四天王をやってましたシマダダイチです。YouTubeで毎日ポケモンカードの対戦や開封をはじめとする動画を投稿しています。 世界大会上位入賞を目標としポケモンカードに取り組んでいますが、ポケモンカードの様々な楽しさや奥深さを多くの人に知って貰いたいと思い日々活動してます。
このライターの他のコラムを見る
こんにちは。
サーニーゴことシマダダイチです。
今回のコラムでは7/15(金)発売にされた拡張パック「ロストアビス」に収録されているポケモンVSTARを活かしたデッキを紹介します。
初心者の方でも使いやすいように構築しましたので、ベテランプレイヤーの方には構築考察の基盤として役立ててほしいです。
通常ワザである「ロストダイブ」は基本闘エネルギー1枚と無色エネルギー2枚で使うことができるため、エネルギー面では自由に作ることができます。
例えば《ダブルターボエネルギー》を使う、別のタイプと組み合わせる、《ガッツのつるはし》でエネルギーを供給するなどたくさんあります。
今回は《ダブルターボエネルギー》と合わせて、他のエネルギー加速方法を採用しないことで妨害カードを多く採用しています。
VSTARパワーの「エンシェントスター」は相手のポケモンVだけ特性がなくなる面白い効果を持っています。
しかし、特性ではなくワザであるため、その番相手のポケモンにダメージを与えることができません。
1ターン分のロスを残りのターンで取り返す必要があります。状況を見て、VSTARパワーは使い分けましょう。
4
1
2
3
《ビーダル》 エネルギー加速手段がないので、継続して手札を補充し、途切れることなくエネルギーをつけられるように採用しました。 《ビーダル》を採用しているデッキは《ハイパーボール》と相性がよく、安定して序盤からメインアタッカーを出すことができます。 《ツツジ》に対しても強いカードなので、終盤に逆転されづらい点も評価できます。
《クラッシュハンマー》 コインに頼るカードですが、《ビーダル》のおかげで手札を次々入れ替えられ、試行回数を稼ぎやすいです。 序盤に使ってゲームの流れを握るもよし、中盤以降の詰めで使ってもよし、とどのデッキにもほんとは採用したいです。 この《プテラVSTAR》デッキはエネルギー加速手段がない分、《クラッシュハンマー》のようなカードにスペースを割くことができます。
《崩れたスタジアム》 最近は強力なスタジアムが増えたので、どれを採用するか悩みました。 《頂への雪道》は特性に頼らない多くのデッキに採用されていますが、せっかくVSTARパワーで特性を止めることができるので、他の妨害系スタジアムを採用しました。 こちらはベンチをフルに展開するデッキではないので、ほぼ影響を受けません。
ダメージを受けていると威力が下がってしまうので、如何にしてそのデメリットを解消するかが課題です。
今回は相方に《ガラルマタドガス》を採用し、序盤は相手の妨害を行いつつ《ドラピオンVSTAR》を育てられる形にしました。
他の悪タイプのポケモンより高いダメージが出るので、ダメージを受ける前に相手よりも先に攻撃してHPの高いポケモンを倒すのが序盤の目標です。
8
《かがやくゲッコウガ》 かがやくポケモン枠は《かがやくヒスイオオニューラ》と悩みましたが 《回収ネット》や《トレーニングコート》を採用したので、無難に使いやすいこちらにしました。
《ハイド悪エネルギー》 悪タイプのポケモンが簡単にげられるようになるので、《ドガース》&《ガラルマタドガス》をバトル場に出しやすくなっています。
《ガラルマタドガス》 後攻の時や相手が特性への依存度が高いデッキの時は積極的に使います。 ただ高いをダメージ出せるわけではないので、中盤以降の使い方は少し難しいです。
「ロストアビス」の目玉ポケモン。
迫力のあるテキストですが、エネルギー供給手段である《ミラージュゲート》の発動条件がロストゾーンに7枚以上あるときなので、少し大変です。
進化ポケモンということで、2回目の番から攻撃することを目標として、デッキを考えてみます。
今回、ロストゾーンに置くための主軸となるカードは《キュワワー》と《アクロマの実験》の2種類です。
先攻の場合
最初の番はサポートが使えないので、2回目の番から《アクロマの研究》を使うことを目標とします。
《ミラージュゲート》の条件を満たすためには、《キュワワー》の特性であと5枚をロストゾーンに置かなければいけないので、特性も5回使う必要があります。
1回の番で特性を5回使うことは流石に厳しいので、最初の番から《キュワワー》をバトル場に出すことが重要です。
後攻の場合
サポートが使えるのでうまくつながれば、1回目2回目の番で《アクロマの研究》をそれぞれ使えます。
これによって、カードを4枚ロストゾーンに送ることができるので、《キュワワー》の特性は3回だけでよくなります。
とはいえ、これは理想ムーブなので、仮に成功しなくても《ギラティナV》の「アビスシーク」を使えれば先攻よりも比較的に楽に《ミラージュゲート》の条件を達成できます。
6
《キュワワー》 スタートしたいたねポケモンなので、4枚採用しています。 《ウッウ》の特性や《ミラージュゲート》を活かすためにも、特性「はなえらび」の使用がメインです。 場に2枚出して回収ネットを駆使することで、交互に特性を使う動きが強力です。 適当に出してしまうとベンチが足りなくなるので、他にどのポケモンを使うか考えましょう。
《ウッウ》 《ギラティナVSTAR》は強力なポケモンですが HPの低いポケモンを倒すには少し効率が良くないので、便利なサブアタッカーです。 状況によっては、特性を活かして後攻最初の番からワザを狙います。
《マリィ》 《アクロマの研究》のみでは中盤以降大量に手札が補充できない上にリソースがなくなってしまうので重要なカードです。 2枚目以降を検討してもいいと感じました。
《バトルVIPパス》 メインアタッカーである《ギラティナV》だけでなく、《キュワワー》、《かがやくサーナイト》などプレイしたいポケモンが多く、1回の番にたくさん山札を引くので採用しています。 2回目の番以降は何も考えずにロストゾーンに送っても問題ないので、プレイ難易度が下がります。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
やっぱり《ギラティナVSTAR》のインパクトはすごいですね。
他のVSTARポケモンたちも個性的なのでYouTubeの対戦動画等で使ってみようと思います。
あと最新弾ロストアビスのカードに関するコラムも書いていく予定なのでよろしくお願いします。
では次のコラムでお会いしましょう。
面白かったらシェアしてね!
記事一覧へ
デッキ紹介
2022/08/10
イツキ先生
コラム
2022/08/09
きむら
2022/08/08
2022/07/27
考察
2022/07/26
2022/07/22
2022/07/20
2022/07/15
2022/07/14
てるる
2022/07/06
2022/07/05
2022/07/04
2022/06/22
2022/06/21
2022/06/18
ドラスタイベント部
2022/06/17
2022/06/16