トレカ専門店 ドラゴンスター公式サイト&通販サイト
カート
お気に入り
ログイン
会員登録
CART
MENU
ショップイベント
注目イベント
記事コラム
店舗紹介
販売カード選択
ネット買取サイト
2022/06/11(土) 12:00
かっつー
晩御飯の後に緑茶を飲みながら、ぼーっとしている時間がこの世で最も幸せな時間だと思っている決闘者。
このライターの他のコラムを見る
皆さんおはこんばんにちはかっつーです。さて、本日は遊戯王最新パック『ANIMATION CHRONICLE 2022』の発売日!!
皆さんも驚いたのではないでしょうか!
なんと英語表記の《青眼の白龍》が収録されています。
いや~~私は
「前回の『ANIMATION CHRONICLE 2021』のプリズマティックシークレットレアはアストラル文字の《No.17 リバイス・ドラゴン》だった。
これはおそらく2週間後に発売される『ストラクチャーデッキ オーバーレイ・ユニバース』にて
すでにアストラル文字の《No.39 希望皇ホープ》の収録が決まっており、対になるように収録されたと考えられる。
今回の場合、同じ2週間後に『ストラクチャーデッキ 宝玉の伝説』が発売され《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》が収録されることを考慮すると
《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》と関係のあるカードである《E・HERO ネオス》のプリズマティックシークレットレアは過去に収録されているので、今回はないと考えられる。そこから導き出される答え……《レインボー・ネオス》なのでは!?」(早口)
と推測していましたが、見事に外れてしまいました。(´・ω・`)
と、個人的な予想と結果はさておき。
ここから本題の『ANIIMATION CHRONICLE 2022』に収録されているカードから
私が最も注目している《ENシャッフル》について解説&考察していこうと思います。
《ENシャッフル》 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの、「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体を選んで持ち主のデッキに戻し、そのモンスターとはカード名が異なる、「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。 ②:墓地のこのカードを除外して発動できる。 「E・HERO」モンスターと「N」モンスターを1体ずつ、または「E・HEROネオス」1体を自分の墓地から選んでデッキに戻す。 その後、自分はデッキから1枚ドローする。
解説の前にこれだけは言わせてください。
『今年のHEROとNの強化は!!! 終わらねェ!!!』
(最近とある漫画を読み始めて、影響受けちゃいました)
いや~~ほんと
2/19発売の『HISTORY ARCHIVE COLLECTION』にて
アニメGXの第2ED「Wake Up Your Heart」が《Wake Up Your E・HERO》としてカード化され
4/23発売の『POWER OF THE ELEMENTS』では
「ネオスペーシアン」(以降「N」と表記します)に新たなカードが追加され
今後どんな新規カードが来るのか、ますます楽しみですね。
さて、解説の方にまいります。
ズバリ! 今回の新規カードは「HERO」「N」デッキの重要なサポートカードになります。
これまでの「HERO」「N」デッキでは《ヒーローアライブ》を使い、動きのサポートをしていましたが
《ヒーローアライブ》 ①:自分フィールドに表側表示モンスターが存在しない場合、LPを半分払って発動できる。デッキからレベル4以下の「E・HERO」モンスター1体を特殊召喚する。
《ヒーローアライブ》は自分フィールドに表側表示モンスターが存在しない場合ではないと発動できない条件に加え
特殊召喚できるモンスターはLv4以下の「E・HERO」モンスターのみとなっています。
一方で《ENシャッフル》の①の効果は自分フィールドの「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスターをデッキに戻す必要はありますが
レベルの制限がなく、「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体を特殊召喚できます。
このようにお互いに補完しあっている感じがまた面白く、デッキ作成の時には
自分のデッキが「HERO」寄りなのか「N」寄りなのかで入れる枚数が変わっていくと思います。
続いて《ENシャッフル》の①の効果と相性のいいカードをご紹介します。
《ENシャッフル》の①の効果は以下の通りです。
①:自分フィールドの、「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体を選んで持ち主のデッキに戻し、 そのモンスターとはカード名が異なる、「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは戦闘では破壊されない。 ②:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「E・HERO」モンスターのカード名が記された魔法・罠カードまたは「融合」1枚を手札に加える。 ③:自分メインフェイズに発動できる。このカードを持ち主のデッキに戻し、デッキから「E・HERO」通常モンスター1体を特殊召喚する。
『POWER OF THE ELEMENTS』 にて収録された《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》は特に②の効果と相性が良く
《ENシャッフル》はもちろん、強力な融合モンスターを出す準備を整えられる《EN-エンゲージ・ネオスペース》も手札に加えることが出来ます。
《EN-エンゲージ・ネオスペース》 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 ①:手札及びデッキからそれぞれ1体ずつ、「N」モンスター1体と「E・HERO」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 デッキから「N」モンスターまたはレベル5以上の「E・HERO」モンスター1体を特殊召喚し、自分のデッキ・墓地から「融合」1枚を選んで手札に加える。 この効果で特殊召喚したモンスターが「E・HERO ネオス」の場合、その攻撃力は1000アップする。
個人的には《ENシャッフル》の効果で《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》を特殊召喚するのではなく
相手モンスターの攻撃宣言時に手札の《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》の①の効果を発動、フィールドに特殊召喚。
その後、《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》の②の効果で《ENシャッフル》を手札に加えます。
次の自分のターンに《ENシャッフル》を発動、自分フィールドの《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》をデッキに戻し
状況に合わせた「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスターを特殊召喚するという動きが良いと考えています。
《E・HERO シャドー・ミスト》 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「チェンジ」速攻魔法カード1枚を手札に加える。 ②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「E・HERO シャドー・ミスト」以外の「HERO」モンスター1体を手札に加える。
《E・HERO シャドー・ミスト》は《ヒーローアライブ》と相性のいいカードです。
《ヒーローアライブ》の効果でデッキから《E・HERO シャドー・ミスト》を特殊召喚。
その後、《E・HERO シャドー・ミスト》の①の効果でデッキから《マスク・チェンジ》を手札に加え、セットします。
相手ターンに《E・HERO シャドー・ミスト》を対象に《マスク・チェンジ》を発動。
《M・HERO ダーク・ロウ》を特殊召喚し、その後《E・HERO シャドー・ミスト》の②の効果で
デッキから《E・HERO シャドー・ミスト》以外の《HERO》モンスター1体を手札に加えることができます。
もちろん、この動きは《ENシャッフル》でも行うことが可能なことから
《ヒーローアライブ》と合わせて、デッキに6枚もこの動きができるカードがあることとなり、今まで以上に狙いやすくなります。
続いて、《ENシャッフル》②の効果と相性のいいカードを紹介します。
《ENシャッフル》②の効果は下記のとおりです。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。 「E・HERO」モンスターと「N」モンスターを1体ずつ、または「E・HERO ネオス」1体を自分の墓地から選んでデッキに戻す。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
この効果は「HERO」デッキではメインデッキに「N」や「E・HERO ネオス」を入れなければならないため
オーソドックスな「HERO」とは異なるデッキ内容となります。
これは①の効果の解説&考察で書いた、自分のデッキが「HERO」と「N」どちらに寄っているかにも繋がります。
しかし、「N」デッキでは《コンバート・コンタクト》に次ぐドローする効果を持つことになります。
また、「E・HERO」モンスターと「N」モンスターを1体ずつ、または《E・HEROネオス》1体を
自分の墓地からデッキに戻す効果を持つので、デッキの持久力を上げることができます。
《コンバート・コンタクト》 ①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。手札及びデッキから「N」カードを1枚ずつ墓地へ送る。その後、自分はデッキから2枚ドローする。
というわけで、《ENシャッフル》を組み込んだサンプルのデッキレシピが下記のとおりです。
《E・HERO ネオス》や「N」も含めたデッキになっているので
《ENシャッフル》の②の効果が使えるタイミングもあると思います。
2
1
3
遊戯王ニューロンでのレシピはコチラから確認できます。
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/member_deck.action?cgid=0566d8381f26297d6a8dd71dc1cfa11c&dno=204&request_locale=ja
いかがだったでしょうか?
6月も中盤に差し掛かってきて
自分も楽しみにしている7月適用の新リミットレギュレーションの発表が近づいてきていますね。
新リミットレギュレーションが発表されたら、そちらについて記事を書いていこうと思っています。
ほんと書きたい記事がいっぱいあって毎回悩んじゃいます。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
面白かったらシェアしてね!
記事一覧へ
コラム
2022/06/22
鍋野カニ丸
解説
2022/06/11
2022/06/06
2022/05/24
2022/05/11
2022/04/27
2022/04/23
考察
2022/04/15
2022/04/13
2022/04/09
2022/03/19
2022/03/14
2022/02/28
2022/02/25
2022/02/21
2022/02/14
2022/02/01
2022/01/31
デッキ紹介
2022/01/25