トレカ専門店 ドラゴンスター公式サイト&通販サイト
カート
お気に入り
ログイン
会員登録
CART
MENU
ショップイベント
注目イベント
記事コラム
店舗紹介
販売カード選択
ネット買取サイト
2022/05/13(金) 21:00
めぐすけ
2008年に神奈川県のGarden City Conventionを拠点としてマジックプレイヤー活動を本格的に開始。 赤と緑、クリーチャーや土地など様々なカードをクロスオーバーさせた唯一無二の世界観を構築し注目を集める。 後に「ワープワールド教団」を結成。パーマネントを並べることで命の尊さと世界平和を訴えた。 2021年ドラゴンスターよりメジャーデビュー。今最も熱いひらがなアイコンである。
このライターの他のコラムを見る
みなさん猫は好きですか?
失礼、愚問でしたね。人類が猫好きなのは9500年前から周知の事実でした。
猫 is KAWAII 猫 is Justice 猫 is Cat
というわけでうちの実家の猫ちゃんを見て。
めぐすけさんちのカールちゃん
はーーー! 可愛いーーー! この胸のモフモフがもうたまらんてーーー! めちゃくそ性格凶暴でもふもふ部分を触ろうものなら爪でズタズタにされるけどそのバイオレンスっぷりも一周回ってアリっちゃアリなんですよウッホォォォウ!!!
・・・ふぅ。じゃあ全国にうちのカールちゃんの愛くるしさをアピールできたので今日は終わりまs―――はい。マジックについて話します。
今回紹介する統率者はこちらです。
《ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ/Jinnie Fay, Jetmir's Second》 伝説のクリーチャー ― - エルフ・ドルイド あなたが1つ以上のトークンを生成するなら、代わりにあなたは「それに等しい数の、速攻を持つ緑の2/2の猫・クリーチャー・トークンか、それに等しい数の、警戒を持つ緑の3/1の犬・クリーチャー・トークンを生成する。」を選んでもよい。 3 / 3
ついに出ました! 出てくるトークンが全部猫になるカード! ドラゴンもエルフもハツカネズミもカリブーも農奴も《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》も《マリット・レイジ/Marit Lage》も猫になります。
アカシックレコードに記された森羅万象有象無象あまねく諸事万端のトークンが全部猫になります。 「全てがN(猫)になる」ってやつですね。人類に許された幸せのカタチ。平和へのマスターピースの一つです。
いいですか?
猫を飼いたいのが「ヤバイTシャツ屋さん」で
猫を飼えって言ってくるのが「ヒステリックパニック」で
猫になりたいのが「つじあやの」で
猫がメンバーの名前なのが「陰陽座」で
猫にするのがこの《ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ》です。
最終面接で確実に聞かれますよ。
「選んでもよい」と書かれていますが、猫になることを選ばない方が良いシーンが「《仕組まれた疫病/Engineered Plague》絡みの置き物で猫を指定されている時」くらいしか思いつきませんでした。なので猫を出しましょう。
そもそも《仕組まれた疫病/Engineered Plague》で猫を指定するプレイヤー・・・正気か? 一体なんのために? 何かつらいことでもあった? マジックなんかやってる場合ではないのでは? 一度都心を離れて自然が豊かで静かな土地で心を休めたほうがいいのでは?
とりあえず猫の写真貼っておきますね。
ムル谷さんちの小六(ころく)ちゃん
落ち着きましたか? 猫にはアニマルセラピーの効果がありますからね。オキシトシンが分泌されてなんやかんやあってハッピーになります。 2022年のプレミアムキャットイヤーな今日この頃、大事なのは猫をたくさん出すことです。
とはいってもあくまで勝利のための猫なのでデッキパワーレベルは6。ニャーンとやっていきましょう。勝利のための猫ってなんだ。
先述の通り、生成される全てのトークンが猫になります。
使用するトークンが猫・トークンだけになるので(《ジニー・フェイ》が不在であったりとイレギュラーな状況を除けば)、ズボラ系マジックプレイヤーにとっては嬉しいところです。 トークン複数管理するのぶっちゃけ面倒くさいですからね。
自分レベルのズボラ系プレイヤーになると、「トークンがデッキケースに入らないから」がカードの不採用理由になったりします。
しかし《ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ》を統率者にすればトークン管理が楽チンでストレスフリー! 盤面は猫まみれでハートフル! 精神衛生上のメリットが大きすぎてデッキを組むだけで血液がみるみるうちにサラサラになっていくのがわかります!
このカードのポイントは、クリーチャー・トークンだけではなく宝物・トークン等の非生物トークンも猫に変わることです。 血もタミヨウのノートブックも地雷も石鍛冶製の剣も猫になれます。ティガレックスの攻撃当たり判定ばりに広いですね。
当たり判定の話したら判定が大きい猫が見たくなってきましたね。
ゆーきさんちのれんちゃん
とにかく全てが猫になります。All is cat...
デッキの方向性は非常にシンプルです。
猫をたくさん出して殴る。以上。
エイブラハム・リンカーンやウィンストン・チャーチルが愛した猫が戦場に溢れることが無常の喜びなのは間違いありません。クッキーをクリックするかのごとく猫を増やし、もれなく全員ブッ猫しましょう。
●統率者 1 《ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ/Jinnie Fay, Jetmir's Second》 ●猫強化 1 《猫の君主/Feline Sovereign》 1 《威厳あるカラカル/Regal Caracal》 1 《群れの王/King of the Pride》 1 《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》 1 《旗印/Coat of Arms》 ●猫生成 1 《闇市場の巨頭/Black Market Tycoon》 1 《宴の進行役/Master of Ceremonies》 1 《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》 1 《世界を彫る者、ファイラス/Phylath, World Sculptor》 1 《若葉のドライアド/Tendershoot Dryad》 1 《終わりなき巣網のアラスタ/Arasta of the Endless Web》 1 《ドラゴンの巣の蜘蛛/Dragonlair Spider》 1 《誇り高き君主/Pride Sovereign》 1 《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》 1 《年老いた骨齧り/Old Gnawbone》 1 《肉喰らうもの/Rapacious One》 1 《大衆蜂起/Rabble Rousing》 1 《密造酒屋の隠し財産/Bootleggers' Stash》 1 《鉄面提督の報奨/Brass's Bounty》 1 《放蕩+三昧/Indulge+Excess》 1 《祝賀の笏/Scepter of Celebration》 1 《盛大なるクレッシェンド/Grand Crescendo》 1 《大集団の行進/March of the Multitudes》 1 《荒野の確保/Secure the Wastes》 1 《復讐の誘惑/Tempt with Vengeance》 1 《オーラの突然変異/Aura Mutation》 1 《秘宝の突然変異/Artifact Mutation》 1 《息詰まる徴税/Smothering Tithe》 1 《家宅捜索/Search the Premises》 1 《豪奢の呪い/Curse of Opulence》 1 《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》 1 《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》 ●無限の猫製-アンリミテッドニャンニャンワークス- 1 《不屈の追跡者/Tireless Tracker》 1 《不屈の補給兵/Tireless Provisioner》 1 《ゴブリンの武器職人、トッゴ/Toggo, Goblin Weaponsmith》 1 《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》 1 《歯と爪/Tooth and Nail》 1 《ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector》 1 《東の樹の木霊/Kodama of the East Tree》 1 《輪作/Crop Rotation》 1 《自然の秩序/Natural Order》 1 《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》 1 《クァーサルの礫投げ/Qasali Slingers》 ●その他 1 《選定された行進/Anointed Procession》 1 《似通った生命/Parallel Lives》 1 《内にいる獣/Beast Within》 1 《過大な贈り物/Generous Gift》 ●マナ加速 1 《春花のドルイド/Springbloom Druid》 1 《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》 1 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn's Pilgrim》 1 《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》 1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》 1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》 1 《極楽鳥/Birds of Paradise》 1 《砕土/Harrow》 1 《木霊の手の内/Kodama's Reach》 1 《耕作/Cultivate》 1 《自然の知識/Nature's Lore》 1 《三顧の礼/Three Visits》 1 《不屈の自然/Rampant Growth》 1 《遥か見/Farseek》1 《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》 1 《巨森の波動/Vastwood Surge》 1 《魔力の墓所/Mana Crypt》 1 《太陽の指輪/Sol Ring》 ●土地 1 《ジェトミアの庭/Jetmir's Garden》 1 《カー砦/Kher Keep》 1 《カルニの庭/Khalni Garden》 1 《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》 1 《宝物庫/Treasure Vault》 1 《ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle》 1 《風立ての高地/Windbrisk Heights》 1 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》 1 《スプリングジャック牧場/Springjack Pasture》 1 《グルールの芝地/Gruul Turf》 1 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》 1 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》 1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1 《寺院の庭/Temple Garden》 1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》 1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》 1 《乾燥台地/Arid Mesa》 1 《寓話の小道/Fabled Passage》 4 《山/Mountain》 4 《平地/Plains》 8 《森/Forest》
●統率者 1 《ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ/Jinnie Fay, Jetmir's Second》
●猫強化 1 《猫の君主/Feline Sovereign》 1 《威厳あるカラカル/Regal Caracal》 1 《群れの王/King of the Pride》 1 《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》 1 《旗印/Coat of Arms》 ●猫生成 1 《闇市場の巨頭/Black Market Tycoon》 1 《宴の進行役/Master of Ceremonies》 1 《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》 1 《世界を彫る者、ファイラス/Phylath, World Sculptor》 1 《若葉のドライアド/Tendershoot Dryad》 1 《終わりなき巣網のアラスタ/Arasta of the Endless Web》 1 《ドラゴンの巣の蜘蛛/Dragonlair Spider》 1 《誇り高き君主/Pride Sovereign》 1 《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》 1 《年老いた骨齧り/Old Gnawbone》 1 《肉喰らうもの/Rapacious One》 1 《大衆蜂起/Rabble Rousing》 1 《密造酒屋の隠し財産/Bootleggers' Stash》 1 《鉄面提督の報奨/Brass's Bounty》 1 《放蕩+三昧/Indulge+Excess》 1 《祝賀の笏/Scepter of Celebration》 1 《盛大なるクレッシェンド/Grand Crescendo》 1 《大集団の行進/March of the Multitudes》 1 《荒野の確保/Secure the Wastes》 1 《復讐の誘惑/Tempt with Vengeance》 1 《オーラの突然変異/Aura Mutation》 1 《秘宝の突然変異/Artifact Mutation》 1 《息詰まる徴税/Smothering Tithe》 1 《家宅捜索/Search the Premises》 1 《豪奢の呪い/Curse of Opulence》 1 《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》 1 《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》 ●無限の猫製-アンリミテッドニャンニャンワークス- 1 《不屈の追跡者/Tireless Tracker》 1 《不屈の補給兵/Tireless Provisioner》 1 《ゴブリンの武器職人、トッゴ/Toggo, Goblin Weaponsmith》 1 《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》 1 《歯と爪/Tooth and Nail》 1 《ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector》 1 《東の樹の木霊/Kodama of the East Tree》 1 《輪作/Crop Rotation》 1 《自然の秩序/Natural Order》 1 《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》 1 《クァーサルの礫投げ/Qasali Slingers》 ●その他 1 《選定された行進/Anointed Procession》 1 《似通った生命/Parallel Lives》 1 《内にいる獣/Beast Within》 1 《過大な贈り物/Generous Gift》 ●マナ加速 1 《春花のドルイド/Springbloom Druid》 1 《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》 1 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn's Pilgrim》 1 《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》 1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》 1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》 1 《極楽鳥/Birds of Paradise》 1 《砕土/Harrow》 1 《木霊の手の内/Kodama's Reach》 1 《耕作/Cultivate》 1 《自然の知識/Nature's Lore》 1 《三顧の礼/Three Visits》 1 《不屈の自然/Rampant Growth》 1 《遥か見/Farseek》1 《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》 1 《巨森の波動/Vastwood Surge》 1 《魔力の墓所/Mana Crypt》 1 《太陽の指輪/Sol Ring》 ●土地 1 《ジェトミアの庭/Jetmir's Garden》 1 《カー砦/Kher Keep》 1 《カルニの庭/Khalni Garden》 1 《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》 1 《宝物庫/Treasure Vault》 1 《ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle》 1 《風立ての高地/Windbrisk Heights》 1 《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》 1 《スプリングジャック牧場/Springjack Pasture》 1 《グルールの芝地/Gruul Turf》 1 《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》 1 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》 1 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1 《寺院の庭/Temple Garden》 1 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》 1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》 1 《乾燥台地/Arid Mesa》 1 《寓話の小道/Fabled Passage》 4 《山/Mountain》 4 《平地/Plains》 8 《森/Forest》
1
4
8
コンセプトは猫をたくさん出して殴るです。大事なことなので何度だって伝えていきますよ。
世界が猫に染まる世界平和はもうすぐそこまで来ているんです。
猫を飼っている殊勝なプレイヤーは愛猫の写真をトークンにしても良いでしょう。マジックは自由ですからね。そういうところでアドバンテージを稼いでいきましょう。
飼ってる猫は自慢し得ですからね。2匹飼ってたら自慢パワーは2乗です。
さなさんちのショコラちゃん(左)とルビーちゃん(右)
じゃあ猫の写真貼るついでに採用カードの説明でもしますか。
《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》 《年老いた骨齧り/Old Gnawbone》 《肉喰らうもの/Rapacious One》
このデッキはほとんどを何らかのトークンを出すカードが占めています。
例えばこれらのカードは対戦相手に戦闘ダメージを与えるたびに雨でずぶ濡れになった猫を拾ってきます。ドラマチックですね。殺伐とした統率者戦に心温まるドラマを演出しましょう。殴られた相手も許してくれます。
《盛大なるクレッシェンド/Grand Crescendo》 《大集団の行進/March of the Multitudes》 《荒野の確保/Secure the Wastes》 《復讐の誘惑/Tempt with Vengeance》
《密造酒屋の隠し財産/Bootleggers' Stash》 《鉄面提督の報奨/Brass's Bounty》
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》のような上陸能力でトークンを出すカードを多く採用している関係で、土地が伸びるようにできています。
それらを使って大量のマナから愛媛県の青島を目指しましょう。
《猫の君主/Feline Sovereign》 《威厳あるカラカル/Regal Caracal》 《群れの王/King of the Pride》 《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》 《旗印/Coat of Arms》
猫を強化する系のカードです。
《孤児護り、カヒーラ》は相棒枠で入れたかったのですが、《ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ》が既に猫ではなかったのでダメでした。
というか猫ロード4枚もあるんですね。黎明期のマーフォークより多いです。
《クァーサルの礫投げ/Qasali Slingers》 出てくるトークンは全て猫なので、対戦相手の置き物は大体全部破壊されます。 猫を飼うと家具が猫のために最適化されシンプルになるあの現象を完全再現できます。そこに花瓶置いたやつが悪いんです。
《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》 3マナと低コストPWでありながら忠誠値をプラスしながら猫を出し続ける生粋の猫派PWです[要出典]。
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》 先日の会議で猫税が与野党満場一致で可決されました。 これにより猫税を支払わない場合猫が出ます。 納税の義務は日本国憲法第30条に記載されているので可能な限り払いましょう。 違反者には猫に殴られて2点のダメージ。
《豪奢の呪い/Curse of Opulence》 猫の呪いをご存知ですか? 江戸時代の民話等で化け猫がしばしば登場するように、猫と呪いには密接な関係があります。 その割には猫をモチーフにしたホラー映画って少ないような・・・まぁいいか。 なんと呪われた人を殴ると、殴った人は小銭が手に入り、呪った人物は猫が手に入るそうです。怖いですね。 ・・・怖いか?
《ガイアの揺籃の地/Gaeas Cradle》 大量の猫から捻り出される緑マナはとても上質だと猫派界隈ではもっぱらの評判だとか。 上質なニャンニャンマジックをしたいワンランク上を目指すプレイヤーに捧ぐ。 必須カードではないので、キャットタワー買ってそれでも余裕があれば買いましょう。まぁコピ・ルアクみたいなものですね。
《不屈の追跡者》 《不屈の補給兵/Tireless Provisioner》 《ゴブリンの武器職人、トッゴ/Toggo, Goblin Weaponsmith》 《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》 《歯と爪/Tooth and Nail》 《ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector》 《東の樹の木霊/Kodama of the East Tree》 《自然の秩序/Natural Order》
このデッキ唯一の無限コンボです。
《東の樹の木霊》&上陸でトークンを生成するカード&《グルールの芝地/Gruul Turf》のようなバウンスランド
で無限に猫が出ます。
■コンボ説明
1.《東の樹の木霊》と、上陸でトークンを生成するカードをコントロールします。
2.バウンスランドをプレイし、「バウンスランドで土地を戻す(戻すのはバウンスランド)」→「トークンが生成される」の順で解決されるようスタックに積みます。
3.バウンスランドが手札に戻ります。
4.トークンが生成されます。
5.《東の樹の木霊》の効果で手札にあるマナコスト0のカード、というかバウンスランドを戦場に出します。
6.「2~5」の効果がループするので無限トークンになります。
7.世界が猫で埋め尽くされます。
おっと「無限猫」と聞いて居ても立っても居られないドラスタスタッフからも猫ちゃんの写真が送られてきました。貼るしかないですね。
メガネさんちのチビちゃん
岩だろうが手がかりだろうが宝物だろうが食べ物だろうが猫になるので、無限の猫製-アンリミテッドニャンニャンワークス-を達成できます。猫・トークンは速攻を持っているので、インスタントで対応されなければそのままゲームエンドです。2022年、世界を覆い尽くした猫が戦いを終わらせるのです。ラブアンドピース!
以上が統率者《ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ》の解説になります。いやー最高ですね。猫であるだけで全てが許せてしまいますからね。免罪符も裸足で逃げ出すレベルです。 無限の猫製-アンリミテッドニャンニャンワークス-によって轢き殺されたプレイヤーも本望というものでしょう。
え?犬も出せる?そんな馬鹿な・・・確かによく見たらそんなことも書いてありますね。その部分のテキストが常にマリオット盲点に位置していて全く見えませんでした。
まぁ、僕は泣く子も黙る生粋の猫派なので《グルールの魔除け/Gruul Charm》の2つ目のモードくらいどうでもいいことです。些末なことは忘れましょう。
この時、僕は予想もしていなかった。
この発言が後に猫派と犬派を巻き込んだ大戦争になることを。
おしまい
面白かったらシェアしてね!
記事一覧へ
コラム
2022/05/18
妄想殿下
デッキ紹介
2022/05/13
なかちか
2022/04/22
2022/04/13
2022/04/08
2022/04/01
2022/03/18
2022/03/04
2022/02/18
2022/02/11
2022/02/04
2022/01/14
2022/01/10
ドラスタイベント部
2021/12/24
2021/12/10
2021/12/03
2021/11/26