トレカ専門店 ドラゴンスター公式サイト&通販サイト
カート
お気に入り
ログイン
会員登録
CART
MENU
ショップイベント
注目イベント
記事コラム
店舗紹介
販売カード選択
ネット買取サイト
2022/04/11(月) 21:00
ふくちゃん
バトスピCS2015世界王者 チームドラスタ現監督 TCG最古参勢 「速さは強さ」
このライターの他のコラムを見る
このデッキタイプは元々、去年CSで使われて一時期流行ったものです。
その時は組んでみたものの使っていなかったのですが
新しいカードが刷られ、このデッキとマッチしたことで非常に使いやすくなり
今ではチームドラゴンスターの主力デッキとして使わせてもらっています。
それでは、順に解説したいと思います。
2
3
まずはデッキレシピから。
これは【ワイルドバウトRR】で使用し、店舗優勝させてもらったレシピです。
《白晶防壁》が《氷刃血解》になっているのが、バトスピリーグ第2シーズンでチームドラゴンスターが使ったものです。
制限改訂後は《エル・サルバトール》が制限カードとなるので、1枚を《バジャーダレス》に差し替えてください。
さて、元々このデッキは《赤の世界》、《六輝銃グランツシュタイン》とその煌臨【装填】能力、《ジークフリード魁》や《仮面ライダーファイズブラスターフォーム》を駆使して高打点を叩き込み、2ターン~3ターンで相手を仕留める、速攻デッキです。
基本的な動きは
①各種世界で足場を作り
②《グランツシュタイン》や《ワイズ・ドラゴン》からアタックして煌臨カードを使い、アドバンテージを取りつつ相手のライフを削り
③残りの相手のライフを削る
という明快なものです。
これだけでも相手は3ターン以内に回答を用意しなければならないという条件を押し付ける強力なデッキなのですが
●②と③の間に召喚時効果などで複数回動かれてしまい、捲られる可能性がある
●うまく3ターンで決めきれない場合の継戦能力が低め
という弱点が勿論ありました。速攻デッキの宿命と言えます。
しかし、《EVANGELION Mark.06 -カシウスの槍-》というカードが収録されました。
これは召喚時効果・煌臨時効果を「打ち消す」という強力な効果を持っており
「相手が立て直すための動きを阻害する」という非常に重要な役割を担うことができます。
同じように《エル・サルバトール》は、召喚時効果に反応してコアをトラッシュに送るため、さらなる展開を阻害するのに非常に有効です。
この4枚を「反撃を封じる」という役割でデッキに投入することで、上記のような捲られてしまうパターンをかなり潰すことができるようになりました。
それなら《ファラオム》などの有無を言わせずターンを終わらせるバーストなどをもっと積めばいいじゃない
ごもっともです。
ただし、これはあくまで速攻デッキ。
複数引いて腐ったり、攻撃に使えないカードに枠を割くことは、速攻を成立させるための「再現性」を阻害してしまうのです。
《カシウスの槍》の効果はゲームに一回しか使えませんし、それこそ複数引いたら腐ってしまうのですが
●【ATフィールド】によって耐性を持ってアタックができること
●アタック時効果によってコアをトラッシュに送れること
が、アタッカーとしても非常に強力なのです。
煌臨するまでに相手のフラッシュを挟む関係上、アタッカーが耐性を持っていることはとても有効であり
コアをトラッシュに送ることで相手の防御札を撃ちにくくさせることもできます。
同じく《エル・サルバトール》も相手のコアをトラッシュに送ることができ
またこのバーストはカウントアップによって能動的に開くことが可能なので、アタック時に《赤の世界》や《緑の世界》を転醒させて開くことができるのです。
つまり《カシウスの槍》と《エル・サルバトール》は
相手の反撃の展開を潰す役割と、詰めのときに相手の反撃を封じる役割を両方こなすことができるのです。
《エル・サルバトール》が制限行きになることはこのデッキにとって弱体化となり悲しいですが、ここは次点の《バジャーダレス》を挿すことにします。
【アマテラス】が環境で流行ることを考えれば、初動のゴッドシーカーに対して有効な《バジャーダレス》は良い働きをしてくれるはずです。
それでは個別に解説していきます。
《六輝銃グランツシュタイン》
このデッキの中核です。とはいえ、これが引けないと勝てないというわけではありませんが。
6色軽減4コストなのでどの初動からでも出せますし、5コスとして扱う能力のおかげで《赤の世界》を転醒させられ、また《ファイズブラスター》や《ジークフリード魁》の煌臨元になれます。
神銃特有の【装填】能力によって、煌臨したときにダイレクトブレイヴできるため
瞬間的に打点を上げることができますし、合体状態で除去を受けてもそのまままた何かを煌臨することで高打点のアタック状態を継続できます。
スピリット状態では破壊されないという強めのオマケ効果を持っているので、盤面を壊しまくってくる【機竜】などに対して置いておくシンボルとして優秀です。
《時空龍クロノ・ドラゴン》
アタック時にバースト効果を封じる強力な時冠。
このデッキは煌臨時効果を使うため、相手の《ファラオム》などのバーストが厄介な相手になります。
《クロノ・ドラゴン》をアタックさせながら他のスピリットに煌臨することで、それらを封じて煌臨時効果を使うことができます。
トドメの2点バーンもワンドローも強力ですが、《ジークフリード魁》と《ゼッパンドン》の煌臨元になれないので2枚です。
《ワイズ・ドラゴン》
5コスアタッカー(煌臨元)枠。
このデッキにおいては2ターン目に殴り始めることが重要であり、コアをギリギリで出してしまうと煌臨できないということになります。
ゆえに、5コスでコア回収のあるカードでアタックするか
5コスをソウルコア込みで召喚してアタック、《赤の世界》を転醒させてとりあえず2打点にする、などになるわけです。
その点で《グランツシュタイン》は4コスなのに5コスとして扱えるため
スタート役に適しており、このデッキの中枢となっているわけですが、いつも引けているとは限りません。
ということで、《赤の世界》《緑の世界》から2ターン目に出せる上、コア回収を持つ《ワイズ・ドラゴン》が採用されています。
このデッキは相手の《緑の世界》が非常に厄介(アタックした煌臨元をバウンスされてしまうため)なので、その処理も兼ねています。
【アマテラス】や【光導】など起幻をもたない創界神が増えてきているのも追い風です。
《ワイズ・ドラゴン》がレベル2以上で場にいれば、《ゼッパンドン》でも創界神が割れるようになるので覚えておきましょう。
コアの回収があるため、自身に《ゼッパンドン》を煌臨させたときにレベル2以上をキープできること
ギリギリで出した《クロノ・ドラゴン》にコアを載せてレベルを上げてアタックできること
など、このデッキにおいて仕事はてんこ盛りです。
《合体魔王獣ゼッパンドン[ウルトラ怪獣2020]》
【ゴッド・ゼクス】でも大活躍だった、強力なカード。
ネクサス・スピリットを破壊して効果を発揮させないという、現環境で非常に有用な能力に加え、マトがいなくても2枚ドローという破格の効果。
さらにレベル2以上ではバトル終了時に回復でき、何より非常にBPが高いです。
当然ながら赤一色の6コスのカードであり、《赤の世界》との相性も抜群。
アドバンテージの塊であり、文句なし3枚採用です。
《戦国将軍ジークフリード・魁》
色々なデッキに出張している強力カード。
5コスに煌臨するだけでダブルシンボルになる強みが大きく
《グランツシュタイン》に煌臨すれば急にトリプルシンボルが現れることになります。
盤面を焼き払う効果はもちろん、破壊耐性がいればブロックされなくなりシンボルも追加されるので
序盤に相手が不用意に耐性持ちを出した場合、いきなり5点取ることができる場合があります。
唯一の弱点は、召喚・煌臨時効果が強制であること。
シンボル増やすことを狙っていたのに煌臨時効果を発揮してしまったがためにバーストを踏んだ、ということがかなりあるので注意しましょう。
クロノドラゴンのアタック中に煌臨するなどの抜け道はあります。
《仮面ライダーファイズブラスターモード》
《ドラゴニック・タウラス》のお株を奪う激突貫通効果。
自身の効果でシンボル+1、紫のスピリットが別にいれば+1、ブレイヴして+1、《赤の世界》で+1、と、組み合わせれば5点貫通も普通に行える強力なスピリットです。
メインステップで煌臨ができるという特徴があり、
①《グランツシュタイン》を出す
②《ファイズブラスター》を煌臨
③アタックして《赤の世界》や《緑の世界》を転醒してソウルコアを回収、煌臨に備える
ということができます。
煌臨時効果を持っていないというのが、素晴らしい強みにもなっています(バーストや《カシウスの槍》を食らわない)
シークレットが鬼のようにカッコいいので、皆さん集めましょう(^▽^)
《選ばれし探索者アレックス》
言わずと知れた万能防御札ですが、このデッキにおいては
●素出しでアタックして《ゼッパンドン》を煌臨する役
●《ファイズブラスター》のための「紫スピリット」役
●《クロノ・ドラゴン》アタック中に《ゼッパンドン》を煌臨させる役
など仕事が多いです。
《グランツシュタイン》や《ゴッドブレイク》の軽減としても重要なので、大事に使いましょう。
《吸血伯爵エル・サルバトール》
解説がかぶるので簡単に。
基本は相手の反撃を封じるためにバーストとして伏せておく。
詰めの局面では転醒から発射して相手のコアを縛って防御をしにくくさせる。
これが基本的な使い方ですが、一応紫一色の起幻であるため、《紫の世界》の転醒時効果の弾にもなり、また《紫の悪魔神》のサポートも受けられます。
《EVANGELION Mark.06 -カシウスの槍-》
上述の通り、【グランツ煌臨】を超強化してくれたカードです。
ゲームに一回しか使えない、召喚時効果を打ち消す効果は、手札から飛んでくるため
《青の世界》やバーストよりもケアしづらく、また効果そのものを打ち消しつつそのスピリットも除去してしまうことから
効果とシンボル両方を消された相手は大きく計算を狂わせることになります。
煌臨時効果も消せるため、ミラーにおいても重要な役割をします。
攻めにおいてはATフィールドによる耐性を持ちながら相手のコアをトラッシュに送る、頼もしいアタッカーです。
【イザイザ】に対して、特に相手が受けに出した《オノゴロウ》の召喚時効果にこれをぶつけて詰め切る局面が多いので、忘れないようにしてください。
ゲーム中一回しか使えないので使いどころはもう慣れるしかないですが、後攻の時に相手の初手のゴッドシーカーにぶつけることも多々あります。
このあたりは解説しだすとまた長くなるので、ぜひ慣れてください。
《赤の世界》
言わずと知れた超パワーカード。
先攻1ターン目《赤の世界》、2ターン目《グランツシュタイン》アタックで《赤の世界》を転醒し、返ってきたソウルコアで《グランツシュタイン》に適当なものを煌臨すれば、3点+2点でフィニッシュ。
元々の【グランツ煌臨】の骨子のムーブですが、もちろんこのタイプでも健在です。
《ファイズブラスター》にシンボルを追加して、5点ワンショットが狙えるのも重要な役割です。
《紫の世界》
初動としては2ターン目の5コススピリットにつながらないのですが
配置時ワンドロー、そして受け性能、また裏面の強さすべてが便利なカードです。
このデッキはネクサスばかりになったりしてアタッカーがいなくなると弱いのですが
この《紫の世界》は破壊消滅で転醒できるので
《紫の世界》配置→《赤の世界》配置して配置時効果で相手のスピリットを焼き、《紫の世界》を転醒させてアタッカーにできます。
後述の《ペネトレイトフレイム》もその役割をこなせます。
もちろん、煌臨時効果で焼く→《紫の世界》を転醒させてソウルコアを戻し、連続煌臨に備える、という基本ムーブも重要です。
《緑の世界》
汎用性の高い世界ネクサスです。
コアブーストするので2ターン目の5コスにつなげられます。
《グランツシュタイン》が合体したスピリットのアタックにより転醒させられるので、ソウルコア回収にも便利です。
また、2枚目以降を配置するとき、コアブーストをドローに変換できる効果も非常に有用。
ここで、一つだけ注意を。
※《緑の世界》と《紫の世界》があるときに相手のアタックを受け、《緑の世界》を転醒させると派生効果で《紫の世界》のコアシュートが入ります。
相手がアタック時効果を使う前に先に《緑の世界》を転醒してください、と言った場合
そのままコアシュートまでいくのでアタック時効果の処理前にアタッカーが消えることもあります。
アタックする側になったら、特に処理順は気を付けてください。
《ゴッドブレイク》
【調査員】の時に自身のブログで解説したのですが
3色以上のデッキにおいてデッキ圧縮をできる《ゴッドブレイク》は非常に強力です。
このデッキには主に【超星】【覇王】対策で入れてあったのですが
【光導】【アマテラス】が出てきている今、さらにバリューが上がっていると言えます。
また、【イザイザ】に対しても創界神のシンボルがなくなるのは非常に大きなメリットであり
今、グランツ煌臨で《ゴッドブレイク》を抜くというのは考えられないところです。
デッキ破棄メタも便利で、【キャスゴ】などはもちろん、流行りの《秩序龍機νジークフリード》のサーチ効果も潰すことができます。
《シーズグローリー》
強力なカードです。
マジックゆえにスピリットネクサス耐性に対して通りがよく、器用な仕事をします。
《ゼッパンドン》《ペネトレイトフレイム》などBP破壊の補助にも使えます。
しかし何といっても転醒後のブレイヴ状態が強く、多シンボルを叩きつけるこのデッキに非常にマッチしています。
《ファイズブラスター》を使うときに
●《グランツシュタイン》を出して《ファイズブラスター》をメイン煌臨し
●装填してから分離し
●《ロンゴ・ミニアス》の方を《ファイズブラスター》につけて
●ハダカの《グランツシュタイン》の方を「紫のスピリット」役にする
という使い方をすると、相手の《シーズグローリー》を《グランツシュタイン》の破壊耐性でケアしながら
カウントを3以上にしてシンボルを追加、《赤の世界》なしで5点ワンショット、ということもできます。
この項目で言うことではありませんが
《ファイズブラスター》のメイン煌臨を使うと、軽減を取りやすくコアの節約になったりするので、よく考えて運用してください。
また、《シーズグローリー》で破壊したときに《紫の世界》かこちらのどちらかにしか転醒できませんが
煌臨できる《紫の世界》の転醒が優先されることも多いということを覚えておいてください。
《白晶防壁》
僕のレシピでは、防御札は《氷刃血解》ではなく《白晶防壁》です。
これは僕が相手依存の防御札があまり好きではなく、依存型に《シーズグローリー》を採用しているので、もう一種は依存しないものにしたかったこと。
加えて、《白晶防壁》は攻撃に使ったときに非常に強力だからです。
多シンボルを叩きつけるこのデッキに対しては、《アレックス》や【覇導】としての《氷刃血解》は効果が薄く、《氷刃血解》をフラッシュで使ってダメージを無くす対応が多くなります。
その時に《白晶防壁》の回復効果を使ってもう一度叩き込めば、そのまま倒せることが多いのです。
また【超星】の《ヴィオレ魔ゐ-魔族Side-》を容易に叩き割れるこのデッキなら、《ジークヴルム・ノヴァX》の超界放も《白晶防壁》で止めるチャンスがあります。
僕が使った【ワイルドバウトRR】では間違いなく【超星】がいる読みだったのでこちらにしました。
この枠は環境によって対応すればいいと思います。
《ペネトレイトフレイム》
一応、自由枠です。
●魔弾として発射できるため、《アレックス》と併用して【イザイザ】のアタックを止めることができる
●《紫の世界》を転醒させてアタッカーを作れる
●防げないので【超星】のゴッドシーカーやレベル2の《ダークヴルムノヴァX》、《陰陽童》、《ズィークドラグーン》など、厄介なスピリットをどけることができる
など、ものすごく器用に使える良カードです。
このデッキにおいては、《氷刃血解》ではなく《白晶防壁》を使っているので
【覇導】で使う《氷刃血解》のバウンスの役割を肩代わりする必須カードでした。
《白晶防壁》を《氷刃血解》にするなら替えてもいい、という感じです。
一応、その場合のレシピを上げておきます。
このようになります。
41枚デッキが気持ち悪い人はこちらでもいいと思います。
もとのレシピは、絶対に【超星】を倒すという強い意志のチューンです(笑)
というわけで、今僕が使っている、またチームドラゴンスターが使っている【グランツ煌臨】の解説でした。
新たなカードを得てパワーアップしたこのデッキ、みなさんぜひ遊んでみてください。
今回のコラムはこの辺りで、締め括らせていただこうと思います。
それではいつもの
バトスピた━━━のし━━━(゚∀゚)━━━!!
今日はここまで
参考になれば~(*´∀`)
面白かったらシェアしてね!
記事一覧へ
デッキ紹介
2022/06/25
たくみ
2022/06/16
コラム
2022/05/27
2022/04/26
2022/04/11
2022/03/24
2022/02/04
2022/01/29
2022/01/27
2021/12/08
2021/11/24
2021/10/29
2021/10/13
2021/09/11
2021/08/18
2021/07/30
2021/07/08
2021/07/02