盛り沢山のトレカ・イベント情報ならドラゴンスター

総合トップ よくある質問 ご利用ガイド
  • メニュー

    MENU

  • TOP
  • コラム一覧
  • Vol.53「光闇火【ドルマゲドン】」 | yk800のWeekly Pick Up Deck!!

2023.4.11

Vol.53「光闇火【ドルマゲドン】」 | yk800のWeekly Pick Up Deck!!

2162 0
Vol.53「光闇火【ドルマゲドン】」 | yk800のWeekly Pick Up Deck!!
目次

はじめに

 初めましての方は初めまして、『yk800』です。


 このコラムでは、直近で話題となったデッキや筆者である私yk800が個人的に気になったデッキを紹介していきます!


 今回の特集は【ドルマゲドン】


 現環境で密かにアツいデッキとしてちょくちょくと入賞数を伸ばしていた闇火【ドルマゲドン】ですが、カードプールの追加によって光文明を迎え入れた新たなバリエーションが登場しました。


 《魔光神官ルドルフ・アルカディア》のチカラで強力な進化クリーチャーを使いこなす新たな【ドルマゲドン】について、今回も基礎から解説していきたいと思います!

光闇火【ドルマゲドン】のサンプル構築

メインデッキ

4

4

4

4

4

4

3

2

3

3

4

1

超次元ゾーン

1

1

1

1

1

1

1

1

最終禁断フィールド

1

光闇火【ドルマゲドン】ってどんなデッキ?

 わずか2マナで非常に長い期間場に残り続け、コマンドのコストを軽減してくれる《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》の軽減能力を活かし、《魔光神官 ルドルフ・アルカディア》のコストを大幅に軽減して早期召喚するギミックを主軸に構築されたミッドレンジデッキです。

 以前より存在していた火闇【ドルマゲドン】の亜種で、目玉となる軽減先のクリーチャーが大型ハンデスがウリの《悪魔龍 ダークマスターズ》から進化クリーチャーを踏み倒せる《魔光神官ルドルフ・アルカディア》になり、その分光文明のカードが採用されているのが特徴的な構築。


 見た目からして大きく違う両デッキですが、《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》《鬼寄せの術》を組み合わせなければ3ターン目の時点では相手に大きく干渉できないコスト7の《悪魔龍 ダークマスターズ》と比べて、コスト5の《魔光神官ルドルフ・アルカディア》は2ターン目に《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》を展開するだけで3ターン目には大型進化クリーチャーを踏み倒してマウントが取れる動きによって、差別化を図ったことが窺えます。


 【サガループ】参入後のアドバンス環境は【ガイアッシュ覇道】を頂点としていた前環境と比べて環境全体が高速化しており、3ターン目に大きなアクションを取れること、あるいはその再現性の高さは、これまでよりも遥かに重要に。


 相手のコンボに先んじて《魔光神官ルドルフ・アルカディア》から《アルカディアス・モモキング》が着地すれば呪文を多用するデッキはほぼ完全に機能停止し、《グーゴル<XENOM.Star>》もマナとクリーチャーを強制的にタップインさせて相手のテンポを大きく乱してくれます。


 強力な妨害能力を持った進化クリーチャーを《魔光神官ルドルフ・アルカディア》経由で早期に踏み倒すことで、早い段階から相手の展開を阻害できるのがこのデッキの持ち味だと言えるでしょう。




 ビッグアクションが軽くなったことによる速度面の強化や、常在型の妨害能力を持つ進化クリーチャーで継続的に優位を保てる点が強力な一方で、明白な弱点もいくつか存在します。


 まずは、光文明が足された分だけ初手の要求が上がり、多色カードの枚数も増加している点。


 キーカードとなる《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》は闇/火の多色カード。このカードを安定して2ターン目にプレイするために、色マナ源にならない光文明単色のカードを採用する余地はほとんどありません。ただでさえ無色カードの《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》を【サガループ】対策として採用しなければならない都合上、これ以上マナベースへの負担を掛けるのは極力避けたいのが本音です。


 そうなると、2ターン目に闇/火の《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》をプレイし、次のターンにも3マナまで軽減された光/闇の《魔光神官ルドルフ・アルカディア》を召喚するためには、1ターン目の段階で光文明と火または闇の、理想を言えばどちらも含む3色の多色カードをマナに置く必要があります。


 この条件を満たすために光絡みの多色カードを大量に採用すると、デッキ内の多色比率はどうしても上がらざるをえず、これもまたタップインによるテンポロスを増やす要因になります。


 次に、《魔光神官ルドルフ・アルカディア》の存在を前提とした進化クリーチャーたちがデッキの中でやや浮いてしまう点。


 もちろん進化クリーチャーたちもコスト軽減の乗るコマンドたちが採択されているためコストを支払って召喚することもできますが、進化元を挟まなければいけない都合上、《魔光神官ルドルフ・アルカディア》経由で出すことに比べればぎこちない動きになってしまうのは否めません。


 デッキに4枚の《魔光神官ルドルフ・アルカディア》への依存度がやや高く、出力に多少のムラがあるデッキだと言えます。


 総じて文明を足してできることが増えた代償として、スムーズな展開につながらない要因が増加しています。速度と制圧力の両面で最大値が高く、なおかつ出しやすくなった分、最大値を出せなかった時の動きにやや難を抱えているのがデッキ全体としての傾向と言えるでしょう。

光闇火【ドルマゲドン】に採用されるカードについて

 一度張ってしまえば非常に長期に渡ってコマンドのコストを大幅に軽減し続けてくれる、【ドルマゲドン】デッキの立役者。


 封印を外し切ると使えなくなってしまうため見かけ上の時間制限自体はあるものの、ゲーム開始時から存在する《FORBIDDEN STAR 〜世界最後の日〜》の封印を優先的に外していけばこちらの封印が減ることはほぼなく、基本的に2ターン目に展開したこのカードはゲーム終了までバトルゾーンに残り続けます。


 カード除去などで禁断フィールドが直接除去されない限りは永続的に働くコスト軽減カードとして考えてよいでしょう。


 コスト軽減効果はもちろんですが、バトルゾーンに追加の封印ができることのメリットも多大。《FORBIDDEN STAR 〜世界最後の日〜》の封印が残りひとつになったら、次のターン以降はあえてこちらの封印を優先的に外すことで禁断爆発のタイミングを調整できます。


 また、相手のバトルゾーンに《とこしえの超人》がある状態で《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》を出すと、付けられるはずの封印4枚がすべてマナに行き、さらにこのカード自体はそのままバトルゾーンに残るため、わずか2マナで4ブーストしつつ永続2マナ軽減の恩恵も受けられる友情コンボが成立します。


 墓地からの踏み倒しとドラグハートを多用するため、《とこしえの超人》はデッキとしては非常によく刺さる厄介なメタクリーチャーです。しかし、この切り返しを知っている相手からすれば迂闊に出しづらく、知らずに出されれば爆発的なアドバンテージを取れるところは面白いポイントです。

 お互いに1ターン中の呪文・クリーチャーのプレイ回数を制限する、ループコンボ対策の第一人者。もっぱら【サガループ】を大幅に遅延させるカードとして、現環境で人気の1枚です。


 基本的に1ターンにそれほど多くのクリーチャーを出さない【ドルマゲドン】との相性は悪くありませんが、対面次第で効き目の薄い無色カードは、3色デッキである光闇火【ドルマゲドン】にとって喜んで採用できるカードでもありません。


 とはいえ、【オービーメイカー】や【ネバーループ】、【“魔神轟怒”万軍投】のようなデッキにも明確な妨害手段として機能するため極端にピンポイントなメタカードという訳でもなく、最低限1ドローを補填できるため他の対面でもデッキ圧縮としては機能してくれます。今のところ【サガループ】を後手から対策できるカードとしては最も汎用性が高いカードです。


 あまり手放しで採用したくはないものの、現在の環境ではデッキに入れざるをえないカードだと言えるでしょう。

 初動とコマンド付きのトリガーブロッカーを兼ね備えた便利なカード。


 そもそも《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》に追加する初動として特にシナジーがなくとも入るカードではありますが、3→5のジャンプアップを可能にするマナ加速に加えて踏み倒し先を増やせる墓地肥やしもあるため、《魔光神官ルドルフ・アルカディア》とは総じて好相性。


 《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》が引けなかった際の次善策としては文句なしの優秀な初動カードです。


 上面の《終断γ ドルブロ》も、ツインパクト化前から黎明期の闇火【ドルマゲドン】に採用実績がある優れたクリーチャー。5マナで出すにはパワー不足ですが、封印を外せるトリガーブロッカーとして相手ターン中の禁断爆発カウンターに貢献できます。


 初動枠が受け札を兼ねることの強力さは《フェアリー・Re:ライフ》の活躍で知られる通り。それぞれのパワーが抜きん出ているわけではないためあまり目立ちませんが、確実に現代に即したスペックを持つカードです。

 自己軽減能力で3ターン目に登場しつつ強制バトルできるコマンドと、9999火力に実質無条件の封印除去が付いて2面処理が可能な受けトリガーのツインパクト。


 《D2V3 終断のレッドトロン》はパワー5000による強制バトルで各種メタクリーチャーに強く、《FORBIDDEN STAR 〜世界最後の日〜》のスレイヤー付与と合わさればゲーム中一度きりではあるものの確定除去として機能します。


 墓地利用ギミックが少ない構築では単なるデメリットになりやすいものの、このデッキでは《魔光神官ルドルフ・アルカディア》《灰燼と天門の儀式》で踏み倒したいクリーチャーを能動的に手札から捨てられるのも面白いシナジーです。


 下面の《フォビドゥン・ハンド》はただただ強力な除去トリガー呪文。封印除去は自分のフィールドがあることを条件としていますが、最終禁断フィールドをゲーム開始時にバトルゾーンに置く【ドルマゲドン】系のデッキにとっては無いも同然。


 火力範囲も9999と十分に広く、極端に大型に偏重したデッキでもなければ2面止まるトリガーと考えて差し支えないでしょう。

 光文明を足す理由たる、デッキの主軸となるクリーチャー。このクリーチャーを起点として制圧力に優れた進化クリーチャーを展開し、素早く相手の動きを制限していけるのが光闇火【ドルマゲドン】のセールスポイントです。


 登場時能力は墓地肥やし・踏み倒しともに任意なので、すでに墓地に踏み倒したいカードがあるなら山札を削らずにそのまま進化可能。逆にどうしてもブロッカーをバトルゾーンに置いておきたい状況では、墓地だけ増やしつつ《魔光神官ルドルフ・アルカディア》として残すこともできます。


 しれっとG・ストライクを持っているため、そもそも高い防御力を底上げしてくれる点も嬉しいですね。

 《魔光神官ルドルフ・アルカディア》からの踏み倒し先筆頭候補。


 呪文主体のデッキは1枚で致命傷になりかねないロック能力に加えて、ターン中1回ながら強制タップイン能力でクリーチャーデッキにも強く出られる制圧力の高さがウリの進化クリーチャーです。


 パワー・打点も高く、呪文ロックによるトリガーケア性能と合わせてフィニッシュ力が大幅に向上。闇火【ドルマゲドン】は戦況を制圧してから《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の禁断爆発カウンターと除去耐性を盾にしつつ安全に詰め切るのが一般的でしたが、呪文トリガーを封殺すればより前のめりにフィニッシュを狙うことも難しくないでしょう。

 《アルカディアス・モモキング》に次ぐ、制圧力に優れた進化クリーチャー2種目。バトルゾーン、マナゾーンに置かれるカードをすべて強制的にタップインさせて、対戦相手の展開を大幅に減速させることがメインの役割です。


 マナタップインによる遅延は効力は弱めながら幅広い相手に刺さり、バトルゾーンへのタップインは有効な相手が限られるもののスピードアタッカーや進化クリーチャーに依存しがちなビートダウンデッキに対して非常に強く出られます。


 攻撃時のハンデスによって殴り返しのスペックも非常に高く、クリーチャーデッキに対しては明確なキラーカード。呪文デッキを機能停止させる《アルカディアス・モモキング》とは相性補完能力に優れており、両方ともを並べればほとんどのデッキを制圧しきれる組み合わせです。

 NEO進化した状態で登場すれば闇でないクリーチャーをすべて破壊できる、強烈なリセット要員。


 能動的に使っても強力ですが、特にS・トリガーした《灰燼と天門の儀式》から《魔光神官ルドルフ・アルカディア》を出した際に上に重ねるクリーチャーとして非常に有用なカードです。


 攻撃時に闇のクリーチャーを蘇生する能力もあり、《最終龍覇 グレンモルト》《魔光神官 ルドルフ・アルカディア》を釣り上げればカード1枚から5打点以上出すことも容易。総じてカウンター性能に優れたクリーチャーです。

 ドラグハートをあの手この手で活用できる、アドバンス環境を代表するフィニッシャー。ドラグハートを柔軟に使い分けられるのはもちろん、生き残り続ければ継続的にドラグハートを装備でき、場のドラグハートをコストにした除去耐性によって場持ちが良く、瞬発力・継戦力ともに優れた1枚です。


 もちろん《FORBIDDEN SUNRISE 〜禁断の夜明け〜》でコスト軽減できるため手札から召喚することも難しくありませんが、特にトリガーした《灰燼と天門の儀式》から釣り上げる選択肢として強力。生き残りさえすれば登場時・返すターンの開始時に装備できる2枚のドラグハートをフルに活かして一気にカウンターを仕掛けることができます。


 光/闇/火の3色を持っているためマナ基盤としても優秀で、序盤に手札から使うのは難しいため、初手に来た際は優先的にマナに置きたいところ。

 単独でS・トリガーを持ったコマンド付きのドラグナーです。


 装備できるドラグハートは《最終龍覇 グレンモルト》と比べれば狭いものの、十分な範囲。リソースを取れる《獄龍刃 ディアボロス》や、ブロッカー付与で確実に打点を受け止める《神光の龍槍 ウルオヴェリア》、フィニッシュに役立つ《銀河大剣 ガイハート》あたりが特に有力な選択肢でしょう。


 頭抜けた強さを持っているわけではないものの、S・トリガーで「召喚」できるコマンドということで相手ターン中に禁断爆発カウンターを狙え、装備できるドラグハートの広さと合わせて唯一無二のスペックを持ったカードです。

 優秀な色を持った強力な踏み倒しトリガー。


 強制バトルとブロッカー付与でどんなクリーチャーを踏み倒しても最低1面、バトルで除去できる相手クリーチャーがいれば2面を止められ、踏み倒し先の能力次第ではさらなる防御性能を発揮できます。


 従来の構築では触りづらかった墓地をリソースとして活用しやすくなるのが面白い1枚。基本的に手札から使うことは少なそうですが、中盤戦以降のトップデックではアタリのカードとなってくれそうです。

 光/闇/火と、デッキにドンピシャの色を持つキング・セル。このデッキでは唯一のアンタップインする光マナ源です。


 厳しいマナべースをサポートしてくれるカードで、それ以上でも以下でもありませんが、後引きからでも機能する光マナがあるかないかの差はやはり無視できません。


 枠の都合で1枚のみの採用にとどまっているものの、《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》が不要な環境では増量も検討したいカードです。

 光文明が加わったことで新たな選択肢として提示された《神光の龍槍 ウルティマリア》主に自前のS・トリガーを持っている《最終龍覇 ボロフ》をブロッカーとして使うために用いられるドラグハート。


 バトルで除去する都合上範囲がパワー3000以下のクリーチャーに限られる《将龍剣 ガイアール》では、スレイヤー付与を合わせられないと打点を止められないこともしばしば。攻撃時能力での除去や「ブロックされない」クリーチャーに弱いのは確かなものの、基本的に状況を選ばず安定して1打点を止められるトリガーブロッカーの価値は高いです。


 とはいえやや受動的なカードではあるので、攻撃的な選択肢を広げる《銀河大剣 ガイハート》の2本目や《銀河剣 プロトハート》《不滅槍 パーフェクト》などが入れ替え候補でしょうか。

 ドラグナーのコストを軽減しつつ、装備者の文明に合わせて様々なボーナスを付与する軽量ドラグハート。


 特にスレイヤー付与とコスト軽減は他で代用が効きづらい強力な能力。


 スレイヤー付与でいえば《灰燼と天門の儀式》で踏み倒した《最終龍覇 ボロフ》にスレイヤーを付与してブロッカー付与の強みを伸ばしたり、《最終龍覇 グレンモルト》に装備させて大きなパワーを持つ相手のクリーチャーを殴り返すことで相手のクリーチャーはスレイヤーで破壊しつつバトルに負けた《最終龍覇 グレンモルト》はこのカードを超次元ゾーンに戻すことで破壊を置換して一方的に処理したり。


 コスト軽減は単純に後続のドラグナーのコストを減らして相手の意識の外から《最終龍覇 グレンモルト》に繋げたり、といった動きが可能になります。


 龍解後にはコスト軽減能力がより強化され、スレイヤーとブロッカーを併せ持った2打点のコマンド・ドラゴンとカタログスペックも十分。《蒼き覚醒 ドギラゴンX》との相性は特に良く、P革命チェンジで超次元ゾーンに戻ってもドラグハート・ウェポンとして再度呼び出せるためデメリットになりません。

 装備者にスピードアタッカーを付与しつつ、クリーチャーで2回攻撃するだけで実質的に選ばれない能力を持ったスピードアタッカーの2打点を生成できる、ドラグハートの中でも代表的な1枚。


 スピードアタッカー付与があるおかげでほぼ間違いなく装備者自身を攻撃回数の頭数にできるため、バトルゾーンに攻撃できるクリーチャーが1体でもいる状態で回ってくれば一瞬にして3打点以上を形成できます。


 《熱血星龍 ガイギンガ》への龍解時にはパワー7000というかなり範囲の広い火力除去も飛ばせ、バトル時限定で13000までパワーが向上するため盤面処理目的での運用も強力。


 是非とも2枚目の採用を検討したい1枚です。

 装備時に強制バトルで相手のクリーチャーを除去できるドラグハート。


 バトル除去ということで普段は範囲の狭さに悩むものの、トリガーした《最終龍覇 ボロフ》に装備させつつ《FORBIDDEN STAR 〜世界最後の日〜》のスレイヤー付与と合わせて確定除去トリガーのように運用するのは強力です。


 他にもスレイヤー付与を組み合わせたいカードはいくつかあるため、切りどころは慎重に。


 また、《最終龍覇 グレンモルト》に装備させる場合は自然と龍解条件を満たせるため、打点としても運用しやすくなります。


 トリガー《灰燼と天門の儀式》《最終龍覇 グレンモルト》が出てきた際もあえて《覇闘将龍剣 ガイオウバーン》ではなくこちらを装備させ、返すターンの開始時に《銀河大剣 ガイハート》を装備させれば、パワー12000になった《最終龍覇 グレンモルト》でT・ブレイク→龍解した《猛烈将龍 ガイバーン》でW・ブレイク→2回の攻撃によって《銀河大剣 ガイハート》が龍解して《熱血星龍 ガイギンガ》でダイレクトアタック、と1体の《最終龍覇 グレンモルト》から追加の打点要員なしでも相手のシールドを5枚削ってダイレクトアタックまで持ち込めるプランも視野に入ってきます。

 装備時にクリーチャーを1体墓地から回収し、手札を2枚捨てることで龍解して攻撃時に墓地の枚数を参照したパワー低下を放つ闇のドラグハート。


 墓地を手札リソースに変換できるため柔軟な選択肢を取りやすく、封印解除によって自然と墓地が増えていくこのデッキとの相性は抜群。


 龍解時には手札を2枚捨てられるため、《魔光神官ルドルフ・アルカディア》《灰燼と天門の儀式》の下準備にも使えるのは他の手札コストを要求するカードと同じく意識しておきたいところですね。


 また、《終わりの天魔龍 ファイナル・ジ・エンド》と同じく《蒼き覚醒 ドギラゴンX》にP革命チェンジするとウェポンとして再利用可能。特にこのカードは装備時能力でアドバンテージを獲得できるため、明確なメリットたりえます。

 P覚醒、P侵略を持つカード群。光のコマンド、闇のコマンドおよびドラゴンがふんだんに採用されるこのデッキでは、3種すべてに活用できる場面があります。


 代表的な例を挙げれば、《最終龍覇 ボロフ》は元のままだと1打点しか持たないものの《時空の禁断 レッドゾーンX》にP侵略することで-9000除去を飛ばしつつ2打点に、《蒼き覚醒 ドギラゴンX》にP革命チェンジすることでブロックされない3打点になるため、現在のアドバンス環境では見かけ以上のカウンター性能を発揮できるトリガークリーチャーです。


 《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター》は光コマンドの枚数の都合上やや使用頻度が低くなるものの、《魔光神官ルドルフ・アルカディア》《最終龍覇 グレンモルト》の上に乗せて打点を伸ばしつつ、パワーの高いブロッカーを強引に排除したり、返しの大打点を止めて詰め切られづらくするオプションを常に取りうる点が大きなメリット。


 実際に使うかはさておき、取りうる「選択肢」が常に1つ、2つ増えるのがこれらのカードの最大の強みだと言えるでしょう。

 アドバンスならではのゲーム外部カードとして開始時からバトルゾーンに用意される最終禁断フィールド。


 コスト5以上の火または闇のコマンドを召喚するたびに封印が外れていき、ささやかなボーナス能力を得ながら禁断爆発へとコマを進め、最終的に超大型のフィニッシャーとして君臨します。


 ボーナス能力は基本的にそれほど強力ではありませんが、スレイヤー付与は強制バトルやブロッカーと組み合わせて実質確定除去として運用できる頼れる存在。ゲーム中1回しか使えないため切りどころはやや難しいものの、うまく使えた際のリターンはかなりのものです。


 禁断爆発後は相手のクリーチャー全てに封印を付与し、相手の封印解除を全面的にロック。実質的に再利用不可能になるため単なる破壊よりも確実性が高いといえます。この無差別全体除去で盤面を制圧し、極めて高い除去耐性を持ったT・ブレイカーとして動き始めるため、盤石な体制を整えてフィニッシュに向かうのはもちろん、強引に禁断爆発で盤面を荒らして厳しい局面を逆転することもできます。


 本カードにふれた前回の記事でもご紹介しましたが、ルールについては少し前と変更されているため注意が必要です。


 《テック団の波壊Go!》でコスト5以下のカードが全て手札に戻される際、《終焉の禁断 ドルマゲドンX》のコアは除去耐性を適用できずすべて手札に戻されるようになっていましたが、2022年11月11日付で裁定が変更。


 構成パーツを除去しようとする効果に対して置換効果が適用され、禁断コア2枚を犠牲に耐えられるようになりました。(参考リンク:https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42391/


 現環境では比較的《テック団の波壊Go!》との遭遇率が高いため、以前にも増して重要な裁定変更です。要チェック。

おわりに

 というわけで今回は【ドルマゲドン】について解説していきました。


 《魔光神官ルドルフ・アルカディア》は大きな可能性を秘めたカードだと感じていましたが、【ドルマゲドン】系デッキの《FORBIDDEN SUNRISE ~禁断の夜明け~》と組み合わせるアイデアは非常に面白いものでした!


 個人的に《アルカディアス・モモキング》も現環境に刺さっているカードのひとつだと考えていたため、それを上手く使えるデッキとしても強いと思い今回はこのデッキを特集いたしました。


 そもそも【ガイアッシュ覇道】系のデッキを非常に苦手としていたものの、【サガループ】の隆盛などの影響を受け【ガイアッシュ覇道】が下火に。相対的に動きやすくなりつつも、【サガループ】に対しては《DG-パルテノン ~龍の創り出される地~》を採用しやすい【ドルマゲドン】の注目度は密かに向上していました。


 そこにより先鋭化した「速度」で以前の構築との差別化を図れる《魔光神官ルドルフ・アルカディア》の採択は目から鱗。安定性の低下は明確なネックではあるものの、先攻3ターン目の進化クリーチャーマウントや《灰燼と天門の儀式》から飛び出す《死神明王 XENIA》の全体除去のように、従来の構築では成し得ない勝ち筋・捲り筋が追加されているのはやはり文明を足すことの魅力ですね。


 それでは、また来週お会いしましょう。お相手はyk800でした! 記事が面白かったらぜひTwitterでのシェアをお願いします!

面白かったらシェアしてね!

いいね数いいね!

このコラムのライター

yk800

yk800