はじめに
こちらのレポートではVDuelCSにおける結果・考察をまとめていきます!
よろしければ少しの間お付き合いください!
この記事は2023/3/22(水)第315回VDuelCS【オリジナル】の環境解説記事です。
本大会は【オリジナル構築戦】という以下のルールで戦うレギュレーションでのイベントとなります。
*40枚デッキだけで遊びます。
*外部ゾーン(超次元ゾーン、超GRゾーン)は使いません。
*ゲーム開始時から存在するカード(ドキンダム、ドルマゲドン、零龍)は使いません。
※殿堂カード(殿堂、プレミアム殿堂、プレミアム殿堂超次元コンビ)の制約は受けます。
今週の注目デッキ
2023年3月20日から施工された殿堂レギュレーション以降に話題となったデッキをフィーチャーしていきたいと思います!
※現環境をご存じの方は【大会結果・母数結果】まで飛ばしていただいて構いません。
※あくまで私個人の見解ですのでご了承ください!
『サガ第4形態起動。メタや速攻に強いサガ誕生』
【クローシス(火水闇)サガループ】
組みやすさ:★★★☆☆
プレイ難度:★★★★★
構築自由度:★★★☆☆
【火単に強い! メタカードに強い! サガに強い!】
既存の【水闇サガ】に対して有効的な火単の切札。そう《コッコ・武・ルピア》。
出た時だけでなく攻撃した時にも墓地を山札に戻すことができ、さらには破壊まで兼ね備えている対サガメタカード。
その強さは最強位決定戦でも◆ドラ焼き選手が使い、サガデッキに対して活躍を魅せました。
今では【火単我我我】に必ずといっていいほど採用されている状況です。
そこで生まれたのがこのデッキ【クローシスサガループ】。
【火単我我我】に強く、対サガメタカードである以下のカード
・《DG-パルテノン ~龍の創り出される地~》
・《若き大長老 アプル》
・《空間型無限収納ストラトバッグ》
これらのカードは全て2コスト以下であることからとあるカードが活躍します。
まずは現在入賞されている【クローシスサガループ】のサンプルリストを確認していきましょう。
↓サンプルリストはこちら↓
クローシスサガループ
上記のデッキリストをご覧いただければ分かるように
対クリーチャーメタカードであり対サガメタである《コッコ・武・ルピア》。
さらに3コスト以下のフィールド・タマシードメタである《超英雄タイム》。
これらのカードが採用されているため、サガメタデッキを乗り越えることができるサガデッキ・・・
なんとそれだけでなく上記の2枚がループパーツになっているというのも驚きのデッキです。
ただループするだけなら変わらず【火単我我我】に弱いのでは・・・?
という疑念を下記のカードが解決してくれます。
《百鬼の邪王門》
【火闇が入れば必ず入る!? 絶望への門が今開かれる!】
種類:呪文
文明:火/闇
コスト:6
種族:鬼札王国
■鬼エンド:クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
■自分の山札の上から4枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカードの中から、闇または火のコスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。
バトルゾーン
墓地
手札
~サガループ後の下準備~
①サガのcip効果でイザナギを蘇生→イザナギ効果で晩餐を唱え、イザナギを破壊し、サイクルペディアを蘇生。
②サイクルペディアのcip効果で墓地の晩餐を唱えペディアを破壊※1し、ガシャゴズラを蘇生。
③ガシャゴズラの効果でサガ×2+武ルピアを蘇生。
④武ルピアのcip効果で山札を4~6枚になるように晩餐を含めて山回復する。
※1.サイクルペディアの墓地から呪文を唱えた時効果は、唱えた後にサイクルペディアが場にいなくなっているため、呪文は墓地のままです。
ここで初期盤面に移ります。
~初期盤面~
山札:4~6枚【山札のトップ以外に晩餐】
バトルゾーン:サガcip効果待機2体、武ルピア1体、ガシャゴズラ1体
墓地:イザナギ1体、サイクルペディア1体、ボルシャックスーパーヒーロー1体
バトルゾーン
墓地
山札 4枚以上6枚以下 トップに晩餐以外
①1体目のサガcipでイザナギ蘇生、イザナギcip晩餐回収し、晩餐でイザナギ破壊しペディア蘇生。
②ペディアcipで墓地の晩餐詠唱、コッコ武を破壊しイザナギ蘇生。ペディアの効果で晩餐が山札の下に置かれる。
③イザナギcipで山札から晩餐回収し晩餐詠唱。(ペディアの手札から呪文を唱えた時効果が待機)ペディア破壊(※1)しスーパーヒーローを蘇生。
④③で待機されていたペディアの手札から呪文を唱えた時効果で墓地から晩餐を詠唱→イザナギ破壊しペディア蘇生(ペディアcip+1)→墓地から呪文を唱えた後にペディアが場にいるので、晩餐が山札の下に置かれる。
⑤2体目のサガcipでイザナギ蘇生(効果待機で⑦で使います)
⑥スーパーヒーローcip→場にいるガシャゴズラ+イザナギを破壊。
⑦イザナギcipで晩餐回収し晩餐詠唱、スーパーヒーローを破壊。
⑧ペディア効果晩餐詠唱→ペディア破壊しガシャゴズラ蘇生。
⑨ガシャゴズラcipでサガ2体と武ルピア蘇生。
⑩武ルピアのcipで初期盤面となるように晩餐を含めて山回復
以降①へと戻り、④の時点で増えたサイクルペディアのcipがループ中に使用されず蓄積していきます。
※1によりサイクルペディアが場にいないタイミングがあるので墓地から呪文を唱えても呪文が山札に戻らないことから
好きなだけコスト4以下の呪文を詠唱することができ、ゴールへと繋がります。
このデッキは本当に使ってみないとそのループ方法の多さやその隠されたギミックに気付くことができません。
実はまだまだ隠されたループ方法もありますので
《サイクルペディア》をお持ちの方は是非一度一人回しでもいいので試してみてください! ほんとおもしろいので!
それでは大会結果・母数・勝率詳細を見ていきます。
早速見ていきましょう!
大会結果・母数詳細・勝率詳細
【大会結果】
~第315回VDuelCS オリジナル構築戦~
『鬼がでるか神がでるか』
53名で開催されたVDuelCS。
タイトルの『鬼がでるか神がでるか』とは?
邪王門の使用率が上昇中!! 果たしてその理由とは!?
↓大会の様子はこちらから↓

最大母数は【アナカラージャオウガ】となりました。
サガ環境において一番対策できるデッキのため、その母数を伸ばしています。
続いて【水魔導具】となりました。水魔導具は《ガル・ラガンザーク》が殿堂となりましたが
カード指定除去が少なくなった今、再び母数を伸ばしています。
以下が上位者のリストになります。【敬称略】
優勝:アナカラーオービーメイカー/貉

準優勝:火単我我我/トイボックス

3位:クローシスサガループ/モノクマ

4位:火単我我我/むらやま0107

それでは、もう一度今回の母数を確認してみましょう。
【母数詳細】

~特筆点~
【水魔導具】が母数を増加させています。
【水魔導具】が増加した要因
→【サガループ】には少し厳しくなったものの、独自の4キルルートを持つこと。
また【火単我我我】や【アポロワンショット】【アナカラージャオウガ】が増加することで
有利対面が多くなっていることが原因と思われます。
続いては今回の母数が多いデッキの勝率を確認してみましょう。
【勝率一覧】


~特筆点~
・【火単我我我】が「約7割」と圧倒的な勝率を叩き出しています。
~理由~
コントロールデッキに対して有利が取りやすく、明確なメタ対象である【水闇サガ】に有利が取れるのが理由としてあげられます。
特に【火単我我我】は不利とする【4c邪王門】【天門デッキ】の減少が母数を増加させた要因だと思われます。
以上が【大会結果・母数詳細】になります。
続いては今後の【オリジナル】環境について考察していきます。
今後のVDuelCS~オリジナル~環境考察
ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
最後に【まとめ】として今後のオリジナル環境を考察していきますので、もう少しだけお付き合いいただけると嬉しいです。
※なるべく初心者の方にも分かりやすくお伝えしていきますが
考察ということで競技イベントによく参加されている方向けにお話しするため
多少専門用語が出てきます。ご了承ください。
それでは新殿堂施行から環境に再び姿を現しているデッキタイプをその理由と共にご紹介させていただきます。
ラッカ鬼羅.star 編
ヘブンズゲート採用デッキ 編
サンプルデッキリスト一覧
【最後に】
いかがでしたでしょうか?
殿堂施行により環境が大きく変化すると思いきや
まだまだ【4c邪王門】が活躍を魅せ、【火単我我我】も負けじと存在感を示すと、【ラッカ鬼羅.star】が再び頭角を現してまいりました。
【水魔導具】がどれほど影響を与えていたのかが伺える内容となっています。
今こそ自分の好きなデッキをチューニングし、試す絶好のチャンスだと思われます!
ぜひお試しください!
もしよければ感想を #VDCS のハッシュタグでツイートしていただければ幸いです。
もしこのコラムがよかったと感じていただけたら、いいねやSNS等で拡散をよろしくお願いいたします!
今後も【VDuelCS~協賛:ドラゴンスター~】何卒宜しくお願い致します。
以上、らふぁにぃでした!