盛り沢山のトレカ・イベント情報ならドラゴンスター

総合トップ よくある質問 ご利用ガイド
  • メニュー

    MENU

2022.8.25

Vol.26「【ゼーロベン】」 | yk800のWeekly Pick Up Deck!!

3118 0
Vol.26「【ゼーロベン】」 | yk800のWeekly Pick Up Deck!!
目次

はじめに

 初めましての方は初めまして、『yk800』です。


 このコラムでは、直近で話題となったデッキや筆者である私yk800が個人的に気になったデッキを紹介していきます!


 今回の特集は【ゼーロベン】


 デッキタイプ自体は以前から考案されており、水面下で活躍を広げていたコンボデッキですが、今回の新殿堂にあたって有力な対抗馬がいなくなったためか、わずか1週間で大ブレイクを果たしました。


 また直近のセットに新録された最新カードも加わり、ますます活躍中だとか……?


 今回は新環境で大注目のデッキ、【ゼーロベン】について、基礎から解説していきたいと思います!

【ゼーロベン】のサンプル構築

4

4

4

4

4

4

2

1

2

3

2

3

3

【ゼーロベン】ってどんなデッキ?

 3ターン目の《天災 デドダム》《Disジルコン》コンビから動き出して、《Disカルセ・ドニー》や軽量クリーチャーの召喚を駆使して4ターン前後でバトルゾーンに闇のクリーチャーを3体確保。


 それらを元手に《闇王ゼーロ》を踏み倒し、大量に墓地を肥やしながら《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を着地させ、豊富なマナを《困惑の影トラブル・アルケミスト》でリソースに変換し、第二・第三の《闇王ゼーロ》へと繋げて山札を掘り進めていき、最終的に《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》の能力で何らかのフィニッシャーを踏み倒して勝負を決める、大枠としてはチェインコンボに分類されるデッキです。

 チェインコンボといいつつ道中でパーツが揃えばループに突入して安定した勝利を狙え、コアの踏み倒し手段となる《闇王ゼーロ》自身が山札を掘り進めてパーツ集めに貢献してくれます。


 また、コンボの過程で《闇王ゼーロ》から《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を踏み倒すことで、多量のマナと場持ちのいい置きリソースを確保するため、《闇王ゼーロ》を唱えたターンに勝ちまで持ち込まずとも高いカードパワーと莫大なマナリソースだけでもある程度戦えてしまう点はチェインコンボとして異質な部分です。


 自由枠の配分次第ですが、除去や《神徒 メイプル-1》などのリソース干渉を駆使して、豊富なマナを背景にコントロールのような立ち回りに移行することも不可能ではありません。


 これらの背景から、「とりあえず《闇王ゼーロ》《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を出してみてから考える」といった見切り発車気味のプレイが許容されやすい点は強みの一つです。




 墓地メタ、呪文メタ、踏み倒しメタとあらゆるメタカードが刺さるものの、キーカードとなる《闇王ゼーロ》のプレイにマナコストを必要としないのがこのデッキの大きな強み。《闇王ゼーロ》のコストになるクリーチャーさえ確保できていれば、メタカードを除去したそのターン中にコンボに入れるのです。


 「闇文明」という除去に優れた文明を大々的にフィーチャーしており、《天災 デドダム》《Disジルコン》によって山札の回転率が高いため、メタクリーチャーを排除する手段やそれを引き込む手段には事欠きません。


 ビートダウンから身を守る手段もこの手のデッキとしてはわりあい多く、環境に合わせて《秩序の意志》をはじめとしたS・バックやS・トリガー、《Disジルコン》《罪無 ターボ兆》などの何度でも復活するブロッカーなどの採用が検討できます。


 このように、4ターン前後でのキルを狙えるコンボデッキでありながら総合力が高い【ゼーロベン】。新殿堂環境でも「本命」デッキのひとつだと言えるでしょう。

【ゼーロベン】に採用されるカードについて

 マスター・ファイナル・メモリアル・パックにて初登場した新戦力。新殿堂後の大会においてこのクリーチャーを採用した構築が全国各地で上位入賞し、話題となっています。


 《闇王ゼーロ》の頭数を稼ぎながらも、マナに関連した2つの能力で序盤のマナトラブルを軽減するのが主な役割。


 登場時に手札1枚をマナに置く能力は応用範囲が広く、例えば2ターン目にマナを伸ばしておいて3ターン目に《天災 デドダム》+《困惑の影トラブル・アルケミスト》で動き出したり。


 あるいは2ターン目に先んじて手札から多色カードをマナに置いておくことで次のターンのアンタップステップに3マナを確保する、キング・セルのようなタップイン事故軽減の役割を担えたり。


 中盤以降に実質1マナの闇クリーチャーとして運用できるため、《闇王ゼーロ》のためのクリーチャーカウントに貢献しやすかったり。


 手札が減るデメリットも決して軽くはありませんが、《困惑の影トラブル・アルケミスト》を前提とすれば大きな痛手とはなりません。


 また、マナゾーンのカードを全文明として扱う能力によって、枚数のタイトな水マナや光マナを要求する《天災 デドダム》《Disカルセ・ドニー》を召喚しやすくなります。


 この枠の定番クリーチャーである《戦略のD・H アツト》とは一長一短。あちらは2ターン目にプレイすることは基本的にしないため序盤の色事故軽減に寄与しづらいものの、山札が掘り進められるため《困惑の影トラブル・アルケミスト》をより引き込みやすく、《罪無 ターボ兆》をはじめとするムゲンクライムとの相性が良好なのがメリットです。


 コスト2のクリーチャーが多ければ取り回しが良くなるため、両方を採用する構築も検討できるかもしれません。


 ルール上の注意点として、このクリーチャーがバトルゾーンにいる間はマナゾーンにある《Disジルコン》も5色クリーチャーとして扱われるため、召喚するためには各文明のマナを1枚ずつタップしなければなりません。3マナで召喚できると思い込んでいるとプレイが歪んでしまうため必ず覚えておきましょう。

 →デュエル・マスターズ公式 よくある質問

 このカラーリングのデッキには欠かせない定番万能初動です。


 山札を一気に3枚掘り進められるためコンボパーツに到達しやすく、マナを伸ばせば同一ターン中に頭数を確保しやすくなり、カード1枚を墓地に落とす能力も踏み倒し先を確保するのに貢献してくれるため《闇王ゼーロ》との相性も言うことなしです。


 3ターン目にプレイしておくことで、《困惑の影トラブル・アルケミスト》を探しながら次のターンに3+2やタップインして2+2で動けるようになるため、3ターン目の動きとしては最も強いと言っても過言ではないカードです。最優先でプレイしたいところ。

  こちらも《天災 デドダム》と双璧をなす初動枠……といいたいところですが、初動としての役割よりもむしろ中盤以降の多機能さがウリとなるクリーチャーです。


 ハンド外リソースであるためハンデスへの耐性向上に貢献し、《闇王ゼーロ》から《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を出してそのままコンボに繋がらなかった場合にも豊富なマナから後続を確保できます。ディスタスなので場合によっては《砕慄接続 グレイトフル・ベン》から踏み倒すこともできます。


 ビートダウン相手には何度でも蘇るブロッカーとしてゲームを引き伸ばし、単純なドローであるために最終的には《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》の能力を2回起動するためのコンボパーツとしても活躍してくれます。


 何よりも色基盤として優秀。マナからも召喚できるため、初手に引いた場合は是非とも埋めておきたいカードです。

 自分のマナゾーンのカードを一切の区別なく、全てまとめて手札に戻す暴れん坊。なかなかにクセの強いカードですが、わずか2マナで爆発的に手札を増やす性質から特殊なコンボデッキで時折使われてきました。


 【ゼーロベン】においても例外ではなく、全ての要素が完璧に噛み合った最後のピースとして大活躍しています。


 バトルゾーンに闇のクリーチャーが2体いれば、このクリーチャーを出すだけで大量の手札を確保して《闇王ゼーロ》のコスト踏み倒しを容易に。《闇王ゼーロ》自身はもちろん、踏み倒し先も《闇王ゼーロ》で手札から捨てればよいためマナに置いて問題なくなり、頭数の問題さえ解決すればこのカードを1枚出すだけでコンボに入れます。


 減ったマナは《砕慄接続 グレイトフル・ベン》が補填してくれるため後続への憂いもなし。それどころか終盤は《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》によって《砕慄接続 グレイトフル・ベン》と同時に踏み倒し、墓地のカードを間接的に全回収する芸当さえも見せます。


 コンボの起点とループパーツを同時に担う唯一無二のカードです。

 デッキにその名を冠するキーカードその①。


 まずはこの呪文を唱えるために手札枚数を維持しながら闇のクリーチャーを3体並べるところがこのデッキの第1の目標です。


 真っ当にクリーチャーを並べていこうとすると手札の枚数を維持しつづけることが思いのほか厳しい条件としてのしかかりますが、《困惑の影トラブル・アルケミスト》がその悩みを完全に解決してくれています。


 基本的には見た通りのカードですが、ルール上の注意をひとつだけ。


 この呪文のマナコストを支払うかわりに手札の闇のカードを3枚捨て、闇のクリーチャーを3体破壊する能力は代替コスト。すなわち、マナの支払いを置換する効果として扱われます。


 そして、デュエル・マスターズのルール上「一度置換効果を適用したイベントに対してさらに別の置換効果を適用できない」ため、この呪文のコストとして闇のクリーチャーを破壊する際には、「破壊される(バトルゾーンを離れる)かわりに○○する」置換効果が適用されません。


 そのため、この呪文のコストとして《砕慄接続 グレイトフル・ベン》などのEXライフが残っているディスペクターを選んだ場合、そのクリーチャーはEXライフシールドが残ったまま置換効果を適用できずに破壊されます。


 このルールは一見するとデメリットに思えますが、逆手に取って《闇王ゼーロ》でクリーチャーを破壊して出し直すことによって、同じ名前のクリーチャーであっても別のクリーチャーとして扱われるため、そのクリーチャーの登場時能力や「各ターンに1回」の制限がかかった能力を再利用可能に。


 これを活かして《砕慄接続 グレイトフル・ベン》の能力を何度も使い回すループが、このデッキの随所に組み込まれています。

 デッキにその名を冠するキーカードその②。


 墓地を直接マナに変換できるため、《困惑の影トラブル・アルケミスト》を召喚して《闇王ゼーロ》を唱えるデッキの踏み倒し先としては群を抜いた相性の良さを誇ります。


 登場するだけでマナが伸びるのはもちろん、マナゾーンからコストを支払わずにディスタスを召喚できる能力でさらなるアドバンテージを獲得できます。《Disジルコン》でリソース拡充・《Disカルセ・ドニー》で展開・《神徒 メイプル-1》で妨害と、取れるアクションの幅も◎。


 出し直せば踏み倒し能力を再使用できることもあり、《困惑の影トラブル・アルケミスト》とセットで墓地肥やしループやフィニッシュループのキーパーツになる、最後まで無駄のないカードです。

 山札切れによる敗北を回避し、0枚の山札からカードをドローしようとするたびにクリーチャーを踏み倒せる大型ディスペクターです。


 このデッキでは山札削りループで条件を満たした後に踏み倒し、能力でクリーチャーを大量に踏み倒しながら闇クリーチャーの登場時能力を使い回すフィニッシュループのパーツとして使用されます。


 このクリーチャーがいて山札がない状態で《Disジルコン》が出れば、2ドローを任意のクリーチャー2体の蘇生に置き換えられます。


 このようにして出した闇のクリーチャーの登場時能力を解決した後に《闇王ゼーロ》を唱え、《Disジルコン》と今出した2体を破壊して再度《Disジルコン》を蘇生。今度は2ドローを《砕慄接続 グレイトフル・ベン》《困惑の影トラブル・アルケミスト》の踏み倒しに置き換え、墓地からマナ、マナを手札にと順番に解決して唱えた《闇王ゼーロ》ごと墓地のカードを全て回収します。


 この時点で手札に2枚の《闇王ゼーロ》と十分な枚数の手札があれば、登場時能力を使いたい闇のクリーチャーを捨てながら《Disジルコン》《砕慄接続 グレイトフル・ベン》《困惑の影トラブル・アルケミスト》を破壊して《闇王ゼーロ》を唱え、みたび《Disジルコン》を蘇生させることで初期盤面に。


 《Disジルコン》+任意の闇クリーチャー2体、《Disジルコン》+《砕慄接続 グレイトフル・ベン》+《困惑の影トラブル・アルケミスト》の2組を1セットとして交互に回し、「任意の闇クリーチャー」の登場時能力を無限に使用するのがこのデッキの基本的なフィニッシュ手段となります。


 《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》の能力はドローを置き換える能力であるため、《Disジルコン》を召喚した際は手札を捨てるよりも先にクリーチャーをバトルゾーンに出さなければならない点には留意しましょう。捨てたクリーチャーをそのまま踏み倒すことはできません。

 サンプルリストにおける「登場時能力を使い回したいクリーチャー」枠。この部分の選択肢は豊富ですが、サンプルリストでは一般的に広く使われるこのクリーチャーをピックアップしています。


 登場時能力を無限に回して相手の手札とマナを全て消しとばしつつ、このクリーチャーを毎ターン使い回すことで相手が1マナしか使えない状態を継続。完全なマウントに入ったらこのクリーチャーのターン終了時2ドローを相手に押し付け続け、相手の山札切れでの勝利を目指します。


 《闇王ゼーロ》の邪魔をせず、不足しがちな水/自然マナを同時に補える文明の強さが最大の採用理由。大型ディスペクターとしてスペックが高いため、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》でマナを爆発的に伸ばした後に召喚して強いカードであることも悪くないポイントです。

 展開補助と軽量メタクリーチャー除去を同時にこなす便利な1枚。


 条件付きながらスレイヤー持ちのマッハファイターは破格で、《若き大長老 アプル》《奇天烈 シャッフ》といったこのデッキへのキラーカードをスマートに排除してくれます。


 特性上《そのウサギ、クセ者につき》との相性が良く、不足しがちな光マナをマナ染色で確保しながら、このクリーチャーから《困惑の影トラブル・アルケミスト》を踏み倒して一気に3体の頭数を揃えられます。


 かなり条件は厳しいものの全部揃っていれば2→4で3ターン目にコンボに入れてしまうのはもちろん、3ターン目に《天災 デドダム》で動き出して、返しに《天災 デドダム》が破壊されたとしても《そのウサギ、クセ者につき》でアンタップインマナをプレイして《Disカルセ・ドニー》+《困惑の影トラブル・アルケミスト》からコンボに入るムーブもあり得ます。




 もうひとつの重要な役割が、ループパーツです。


 《砕慄接続 グレイトフル・ベン》からこのクリーチャーをノーコストで召喚して《困惑の影トラブル・アルケミスト》を踏み倒せば、一気にリソースを回収可能。《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を出すために唱えた《闇王ゼーロ》も手札に帰ってくるため、ここにもう1枚《困惑の影トラブル・アルケミスト》があれば山札がなくなるまで何度でも《闇王ゼーロ》を唱えられます。手順は以下の通り。


 まず、バトルゾーンの《砕慄接続 グレイトフル・ベン》《Disカルセ・ドニー》《困惑の影トラブル・アルケミスト》の3体を破壊して《闇王ゼーロ》を唱えて山札の上から4枚を墓地に置き、破壊した《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を再度バトルゾーンに。


 墓地のカードを全てマナに置き、《Disカルセ・ドニー》をコストを支払わずに召喚。能力で2枚目の《困惑の影トラブル・アルケミスト》を踏み倒して、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》でマナに置かれた《闇王ゼーロ》と1枚目の《困惑の影トラブル・アルケミスト》を含むマナを全回収します。


 この時点でバトルゾーンに《砕慄接続 グレイトフル・ベン》《Disカルセ・ドニー》《困惑の影トラブル・アルケミスト》、手札に《闇王ゼーロ》ともう1枚の《困惑の影トラブル・アルケミスト》がある状態に戻るためループが成立。


 山札4枚が墓地→マナと経由して手札に加わり、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》のEXライフシールドと合わせて1セットごとに5枚ずつ山札が減っていきます。


 これを活用して《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》の能力起動を目指すのが、《闇王ゼーロ》を唱えた後の第2の目標です。

 シンプルながら極めて強力な妨害能力、ピーピングハンデスを持った闇単色のディスタス。主に序中盤の時間稼ぎと《砕慄接続 グレイトフル・ベン》の防衛を担います。


 単に4ターン目に召喚するだけでもそれほど悪くありませんが、《そのウサギ、クセ者につき》が採用された構築ではさらにパワーアップ。3ターン目に妨害を挟めるため同速デッキの後手時や高速デッキの先手時に1手早く妨害を差し込めるようになり、その性能がより際立ちます。


 《砕慄接続 グレイトフル・ベン》との相性の良さも言わずもがな。このカードで《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を除去する手段を引っこ抜けば、ただでさえ堅い《砕慄接続 グレイトフル・ベン》の生存確率はさらに上がります。


 ハンデスが刺さらない対面はほとんどないこともあり、自由枠では優先度の高いカードです。

 盾回収とメタクリーチャー除去を一手に担う軽量クリーチャー。


 厄介なメタクリーチャーを手札を減らさずに排除できるのはもちろん、シールドを回収できるため前述した「任意のクリーチャーの登場時能力を無限回使用する」ループに組み込めば《偽槍縫合 ヴィルジャベリン》の盾落ちにも対応できます。


 闇のクリーチャーであるため能力を使った後も《闇王ゼーロ》のコストになり、《秩序の意志》とのコンボも完備。多方面で隙のない1枚です。

 S・バック:闇を持つ汎用性の高い封印除去呪文。40枚全てが闇文明のカードで構成されたこのデッキにおいては、柔軟性の面で最上級の受け札です。


 封印による疑似的な除去効果もスター進化やEXライフを持つクリーチャーが跋扈する環境では非常に使い勝手が良く、特に「バトルゾーンから離れる」ことが能力起動のトリガーになる《我我我ガイアール・ブランド》にとっては天敵とも言えるほど劇的に刺さります。


 《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》とのコンボは能動的に2面処理できるカードとして使える点はもちろん、相性補完の良さも特筆すべきでしょう。


 相手が棒立ちになれば《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》で除去できるためそれで良し。それを警戒して無理にシールドを攻撃してくれば、《秩序の意志》のS・バックが刺さるためそれはそれで良し。相手からすればどちらを警戒すればいいかわからない、板挟みの状況に陥るでしょう。

 クロニクル・ダークサイド・デッキ「零誕」に収録された強力なトリガー・クリーチャー。


 状況次第でバウンスとささやかなリソース回収が使い分けられるほか、ムゲンクライムを介すればわずか2マナで頭数を確保できるのが強みです。


 また、《Disジルコン》などで墓地に落としてからムゲンクライムできれば、デッキトップ2枚のうち1枚を回収できる能力と合わせて手札枚数を増やしながらクリーチャーを展開できます。《困惑の影トラブル・アルケミスト》を使わずに《闇王ゼーロ》を唱えるパターンが広がる点は覚えておきたいところです。


 頭数が必要にはなるものの、わずか2マナでクリーチャーを増やしながらクリーチャーを排除できるため、《アルカディアス・モモキング》をはじめとする呪文メタクリーチャーへのカウンターとしても活躍できます。トリガーを持っており、タップされているクリーチャーも除去できるため、《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》との相性補完の面でもバッチリです。




 サンプル構築では直近で使用例が増えている注目のカードであり、弱点を補えるカードとして《闇参謀グラン・ギニョール》を紹介しましたが、この枠は文明バランスを確保できるのであれば自由に入れ替えられます。


 特に《新世界王の破壊》はマナトラブルを軽減しつつ、受け札にもなる有力な対抗馬です。

おわりに

 というわけで今回は【ゼーロベン】について紹介していきました。


 速度・リソース力・妨害手段のバランスが良く、コンボデッキながらカードパワーの高いカードをどんどん盛り込めるのがこのデッキ最大の強みであるように思います。


 複数のコアパーツが直近で再録されており、デッキの組みやすさも抜群。とにかく《闇王ゼーロ》+《砕慄接続 グレイトフル・ベン》という組み合わせが強くて面白いため、大会で勝ちたい方はもちろん、楽しくデュエル・マスターズをするうえでも持っておいて損はないセットだと思います。


 それでは、また来週お会いしましょう。お相手はyk800でした! 記事が面白かったらぜひTwitterでのシェアをお願いします!

面白かったらシェアしてね!

いいね数いいね!

このコラムのライター

yk800

yk800