トレカ専門店 ドラゴンスター公式サイト&通販サイト
カート
お気に入り
ログイン
会員登録
CART
MENU
ショップイベント
注目イベント
記事コラム
店舗紹介
販売カード選択
ネット買取サイト
2021/12/27(月) 20:00
サーニーゴ
第3期ポケカ四天王をやってましたシマダダイチです。YouTubeで毎日ポケモンカードの対戦や開封をはじめとする動画を投稿しています。 世界大会上位入賞を目標としポケモンカードに取り組んでいますが、ポケモンカードの様々な楽しさや奥深さを多くの人に知って貰いたいと思い日々活動してます。
このライターの他のコラムを見る
皆さんこんにちはサーニーゴことシマダダイチです。
前回のコラムに引き続き、今回のコラムでもエクストラバトルで活躍するデッキの解説をしていきます。
前回のコラムをまだ見てない方は、ぜひ先にご覧ください。
(エクストラレギュレーションの主要カードの解説も行っております)
3
2
1
4
7
通常アマージョVのクイーンコマンドは220が最大ダメージです。
しかし、スカイフィールドが場に出ていればベンチポケモンを8匹まで出せるようになり、最大ダメージが340まで伸びます。
ベンチに出した時に山札を引く特性を持つポケモンを大量に採用できるので、他のデッキにはない安定感や展開力があります。
アマージョVのダメージを確保するために常に場に出しておきたいスタジアムです。 3〜4枚採用がメジャーです。
1回の番に何回でも使えるので無限リソースです。 ハイパーボールやクイックボールのコストにしたり ベンチに出してアマージョVのダメージを上げたりするために使えます。 (公式Q&A タマタマのぞうしょくについて)
特性はじまりのきおくでベンチのたねポケモンのわざを使うことができます。 アマージョVを3体倒されると最短でサイドを6枚取り切られてしまいますが ミュウで攻撃すれば、相手のサイドを奇数にすることができます。 これによって相手は1匹余分にポケモンを倒さなければいけません。
10
エクストラレギュレーションではV-UNIONをトラッシュする手段が多いので
スタンダードレギュレーションと比べると格段に場に出しやすいです。
また雷タイプを強化するカードも多く存在するので
ピカチュウV-UNIONはかなり注目度が高いデッキです。
でんじしょうがいとクワガノンVのパラライズボルトを中心にグッズを封じながら闘います。
ふわふわまくらで相手のポケモンをねむらせることができます。 ねむり+グッズロックで高確率で相手の動きを止めることができます。 バトル場に出しやすくするためにかるいしを積極的に付けましょう。
エレキパワーだけでは若干ダメージが足りないのでかさ増しというイメージです。 なるべく早い段階で場のポケモンに付けたいので2枚採用しています。
グッズを封じるわざは強力ですが、ダメージが低いのでそちらを補えます。 一気に使えばポケモンVMAXを1回の攻撃で倒せる可能性があるのも強力です。
エクストラレギュレーションのミュウVMAXの最大の強みは
VMAXでありながら、後攻の最初の番に攻撃することができるというところです。
VMAXの耐久力があれば、1回は攻撃を耐えることができます。
またスカイフィールドを利用し、ゲノセクトVの特性を使用することで
スタンダードレギュレーションよりも多くのカードを引くことができます。
後攻でも進化ポケモンを育てることができるので ミュウVMAXを育てて攻撃するために採用しています。 最初の番以外でも突然ミュウVMAXを登場させることができる使い方もあります。
実質エネルギー1枚でミュウVMAXが攻撃できます。 ダブル無色エネルギーが4枚入っていればエネルギーは十分なので 他のカードにデッキ枠を回すことができます。
最初の番にミツルを使える確率を少しでも上げるために採用しています。 バトルサーチャーでトラッシュにある好きなサポートを使えるので 最初の番に使わなかったらバトルコンプレッサーでトラッシュしてしまっても良いでしょう。
このデッキは早い段階からサーナイト&ニンフィアGXのミラクルマジカルGXを早い段階で使い手札を0枚にします。
その後は妨害カードを駆使し、相手に何もさせません。
最初の番に相手のトレーナーズを止めて、サーナイト&ニンフィアGXに繋ぎます。 それ以外では使いません。
エネエネボンバーを使ってアタッカーが必要とするエネルギーを場に貯めます。 特殊エネルギーをつけることができるのが優秀です。
マルマインGXで付けたエネルギーを自由に動かせます。
基本的に2ターン目以降に育てます。 デデンネGXをはじめとするたねポケモンの特性を止めて 相手が何もできない状態を作りやすくします。
今回もエクストラレギュレーションのデッキ解説をさせていただきました。 最後まで見てくださりありがとうございました。また機会があればコラムを書こうと思うのでよろしくお願いします。
面白かったらシェアしてね!
記事一覧へ
デッキ紹介
2022/05/17
きむら
2022/05/15
ドラスタイベント部
2022/05/13
コラム
2022/05/12
てるる
2022/05/03
考察
2022/04/26
2022/04/14
2022/04/12
2022/04/09
2022/04/08
2022/04/07
2022/03/29
2022/03/25
2022/03/22
2022/03/17
2022/03/15
2022/03/01